SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

Data Tech 2024 レポート

「データ活用は経営事」みずほ・SUBARU・バンダイナムコグループ3つの異業種に学ぶデタマネ成功の道

現場にデータ活用の輪を広げるカギは“デジタルの成功体験”

 データを経営に活かすための第一歩が“データマネジメント”だ。現場、データをマネジメントする役割を担う部署、経営層のあらゆる部門が連携し、データを活用できる体制や仕組みを構築していく必要がある。実際にデータマネジメントに取り組む企業にはどのような課題があり、どのように解決の糸口を見出しているのか。本稿では、バンダイナムコグループでデータ利活用を推進する吉村武氏をモデレーターに、みずほフィナンシャルグループ(以下、みずほFG) 新田孝明氏とSUBARU 野口清成氏がデータマネジメント実践法について鼎談した様子をレポートする。

みずほFG/SUBARUが抱えていたデータサイロ化の課題

 データドリブン経営を進めていくためのアプローチは各社各様だ。実際に現場や経営が抱える課題に向き合い、全社ごととして組織横断で取り組む必要がある。今回は現在進行形でデータマネジメントに取り組んでいる3人の異業種リーダーが集い、実際にデータがサイロ化したことで起きていた課題、その課題へのアプローチ方法、そしてデータが整備されたことでどのような効果が生まれたのかについて語られた。

 まずは、みずほFGの新田氏が自組織の課題について言及。同グループの中核となるみずほ銀行には長年使われているシステムやデータがあり、共通データ基盤も存在していた。しかし、「管理ルールや使い方の共通認識が欠けたまま運用していたため、データ辞書や品質管理に課題が生じ、どのシステムにどのような定義のデータがあるのか把握が困難になっていました」と当時の状況を振り返る。

 ユーザーにとって使いにくい共通データ基盤は形骸化し、次第に活用されなくなってしまう。そうなると事業部門は、収集したデータを保管する共通データ基盤をローカル環境にそれぞれ構築するため、基盤が乱立する。結果として、データのサイロ化が進んでしまうのだ。みずほFGでも部門間のデータのやりとりはExcelを駆使してバケツリレーのごとく行われていたという。結果的にデータの定義を確認したり、品質を保証したりするために無駄な人的作業が多数生まれ、データ活用の阻害要因となっていた。

株式会社みずほフィナンシャルグループ デジタル企画部 データマネジメント推進チーム 次長 新田孝明氏

 一方、「4~5年前のSUBARUでは、データはサイロにもなっていなかったです。たとえるなら牧場に所々に転がっていている麦わらのような状態。サイロに収納されているものも一部見られたものの、ほとんどのデータが野放しの状態でした」と語るのはSUBARUの野口清成氏だ。このような状態では新しくシステムを作ろうとしてもそこで新たな“麦わら”ができてしまう。

 このような状況になった要因として、野口氏は縦割り型の組織構造を挙げる。こうした組織では部門間で業務が明確に分けられているため、部門ごとに仕事を確実に終わらせようとする意識が強いという特長がある。一方でデータ活用の観点からみると、データが部門に閉じてしまうことで部門やシステムを横断したデータ活用が難しいという難点も出てくる。

みずほ:3構造のタスクフォースで本格始動へ

 このような課題に対して、2つの組織はどうアプローチしていったのか。みずほFGでは、ユーザー部門やIT部門を巻き込み、データマネジメント態勢の高度化を目的としたタスクフォースを組成。まずは何が課題か、あらためてファクトを整理するところから着手したという。

 このタスクフォースでは、データマネジメントを「データ利活用(各事業部門)」「データガバナンス(コーポレート部門)」「データアーキテクチャ(システム部門)」の3構造で捉えている。それぞれ関係する部署のメンバーや役員を揃え、認識を共有して議論を進める。新田氏は「データマネジメントは壮大な課題のため、我々の部署(デジタル企画部)だけでやりきれるテーマではないと思いました」と話す。それぞれの部門で起きている苦労を開示し合うことで「これは何とかしたい。一緒にやっていきましょう」と結束が深まっていったという。

 たとえば、ユーザー部門ではデータを活用するために苦労しており、システム部門ではビジネス部門でシステムがサイロ化していることでシステム全体のコスト高につながっていることを問題視していた。一方、コーポレート部門ではデータ整備が進んでいないことでレポーティングのミスが発生してしまう問題もあったという。このように各部門が悪戦苦闘している課題を共有していったと新田氏。

次のページ
データ集約プロセスから変革したSUBARU、その方法とは

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Data Tech 2024 レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

EnterpriseZine/Security Online キュレーターフリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。Webサイト:https://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21102 2025/01/17 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング