SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

Security Online Press

攻撃手法を高度化させる中国、驚異的な適応力を見せる北朝鮮……日本が見るべきサイバー脅威の最新状況とは

老舗ランサムウェア攻撃組織がテイクダウン 新たに生じた攻撃者の進化と、防御者の現状


 2025年1月17日、セキュアワークスは『2024年版サイバー脅威の実態レポート』に係る記者発表会を開催した。会見では、同社 カウンター・スレット・ユニット(CTU)シニアセキュリティリサーチャーの玉田清貴氏、中津留勇氏が登壇。調査結果から、日本に関わりの深い中国のサイバー攻撃手法の現状、ランサムウェア攻撃組織の変遷、北朝鮮が行う攻撃の特徴などが紹介された。

中国の攻撃手法が高度化、秘匿性の高い攻撃にシフト

 本会見で紹介された『2024年版サイバー脅威の実態レポート』では、ランサムウェアやAI技術とサイバー攻撃の関係など、8つの観点から調査結果がまとめられている。今回は、その中から特に日本に影響を及ぼすとされるホットトピックが数点取り上げられた。

 まず、攻撃者グループや攻撃手法の変化に焦点を当てた調査結果を玉田氏が紹介。その中でも、中国の国家支援グループが、特定の組織に向けて行う攻撃の変化について説明された。

セキュアワークス株式会社 カウンター・スレット・ユニット(CTU)シニアセキュリティリサーチャー 玉田清貴氏

 中国は2010年代前半、大手製造業などに目立った手法を用いて攻撃を行っていた。「このような、攻撃者の身元が明らかになることを厭わず情報を窃取する手法を続けた結果、中国には複数の不都合が生じた」と玉田氏は説明する。

 こうした攻撃に対し、たとえば法執行機関による訴追や、パブリックアトリビューションが行われた。それ以外にも、セキュリティベンダーによる攻撃活動の周知と検知対応、欧米諸国による中国系企業や製品などに対する締め出しが行われ、攻撃が難しくなっていったのだという。

 「そのような事態を受け、現在中国の組織はステルス性の高い攻撃にシフトしている」と玉田氏。では、具体的にはどのような攻撃が確認されているのか。同氏は、以下4つの手法を紹介した。

  • 秘匿性を重視したネットワークインフラと通信:AzureやAWSをはじめとした、正規クラウドサービスなどでホスティングし通信を行う。また、ドメインフロンティングやトネリング技術などを利用し、最終的な接続先を確認できないようにする方法が取られている
  • フリーツール・商用ツールの利用:以前は独自開発したマルウェアを使用していたが、現在は他の攻撃者も用いるツールも用いられてる。これにより、匿名性が高められている
  • セキュリティ製品の検知回避:環境寄生型の攻撃やDLLサイドローディング、サプライチェーンの悪用などで、正規業務に攻撃活動を紛れ込ませる方法や、攻撃ファイルを確認しづらくさせる
  • セキュリティ製品の無効化やログの削除などによる証拠隠滅:EDRのサービスを停止させ、ログを削除する

 攻撃手法だけでなく、攻撃組織にも大きな変化が生じた。2024年、中国では人民解放軍(PLA)の軍事再編が実施された。サイバー戦、電子戦、宇宙空間の作戦を含む情報戦を統括すべく2015年に発足された戦略支援部隊(SSF)が廃止され、以下の3部隊に引き継がれたという。

  • 軍事宇宙部隊(軍事航天部隊)
  • サイバー空間部隊(網絡空間部隊)
  • 情報支援部隊(信息支援部隊)※新設

 また、もう1つの変化として玉田氏は「戦区の変化」を挙げる。PLAでは、国内の地域ごとに分割し監視を行っている。下図は2015年に分割改変が起こったときのものだ。「中国では、軍事再編を行うタイミングで分割区域も変化する傾向がある。現状は新たな動きが確認されていないが、今後変化する可能性が十分にある」と語った。

図1:戦区の変化(画像クリックで拡大)

 なお、サイバー領域における軍事グループも、戦区と紐づいていることがわかっている。そのため、分割された地域ごとに検知ルールを定めていたセキュリティベンダーは、そのルールを変えていく必要が出てくるとした。

 続けて玉田氏は、近年の中国における特徴的な諜報活動の事例として、マルウェア「Hemigate」を用いた手法を紹介。2023年初頭から活動が確認されており、経済政策に深く関連する国の政府やテクノロジー業界などが標的になっているという。

 たとえば、巨大経済圏構想である「一帯一路」の関連諸国である台湾、フィリピン、マレーシア、南アフリカや、中国の経済競争国にあたるドイツ、アメリカなどが標的にされているとのことだ。

 攻撃の特徴としては、先にも挙げられていたステルス工作による検知回避が挙げられると同氏。高機能マルウェアであるHemigateを独自開発し活用することで、情報窃取や遠隔操作などを可能にしているという。

図2:Hemigateを用いた一連の攻撃の流れ(画像クリックで拡大)

次のページ
老舗ランサムウェア攻撃グループがテイクダウン、その影響とは

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Security Online Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

奥谷 笑子(編集部)(オクヤ エコ)

株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21290 2025/01/27 10:31

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング