SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Press

伊藤忠もSAP移行で総テスト工数を65%削減、Tricentisの本格進出でテスト自動化は変わるか

ビジネスにも寄与、経営・マネージャー層への浸透に課題

日本企業のテスト自動化を阻む「2つの障壁」

 先述したような高い効果をもたらす一方、「ソフトウェアの品質が向上することが自明の理であるにもかかわらず、多くの日本企業は導入にまで至っていません」と成塚氏。その障壁として、「イニシャルコスト」「継続性」の2つを挙げる。

 「テストを自動化するための環境構築には、相応のイニシャルコストが発生するため、投資に踏み切れない企業がまだ多いと感じます。しかし、テストを自動化することによるコスト削減や品質向上といった効果を中長期的な観点から評価すれば、その投資対効果を理解してもらえるはずです。また『テスト自動化ツールを導入したことはあるものの、テストケースのメンテナンスを継続できずに断念した』という声もよく聞きます。この課題には当社製品ならば、モデルベースという特徴を生かしていただけます」(成塚氏)

 また、同氏は「企業の経営層やマネジメント層のソフトウェアテストに対する意識を高める必要がある」とも指摘する。多くの経営層が未だにソフトウェアテストに対する投資の価値をきちんと理解できていないため、今後は経営層に対しても積極的に働き掛けて意識変革を促していきたいという。

 「今後は、製品の使い方や導入効果を直接レクチャーするハンズオンの場を積極的に設けたいと考えています。また、SAPユーザーに対する提案と並行して、OracleなどのERPパッケージユーザーに対しても製品訴求をしていく予定です。ミッドマーケットに対してもTestimの導入効果をアピールするなど、より幅広い顧客層に向けて弊社製品の価値を提案していきます」(成塚氏)

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

吉村 哲樹(ヨシムラ テツキ)

早稲田大学政治経済学部卒業後、メーカー系システムインテグレーターにてソフトウェア開発に従事。その後、外資系ソフトウェアベンダーでコンサルタント、IT系Webメディアで編集者を務めた後、現在はフリーライターとして活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21309 2025/02/07 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング