SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    HR×Data Forum
    2025年5月27日(火)オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Press

米欧中のAI戦略シフトの中で、セーフティとセキュリティのバランスをどう見極めるのか?

AIガバナンス協会(AIGA)Meetupレポート


日本企業が取るべきAIガバナンスの実践アプローチ

 工藤氏は日本のAI法案について「現時点での法案によると、政府に調査権が付与されます。罰則はないと報道されがちですが、正確には『処罰は既存法令による』という意味です」と説明する。「企業にとっては、新たな罰則がないことはおそらく良いニュースでしょう。また、AI事業者ガイドラインもそのまま活用され、ハードローとソフトローを組み合わせたハイブリッド型のアプローチを取ります」と総括した。

 さらに工藤氏は企業に対して、次の3点を要望している。

  • AI利活用と開発の積極的な推進:萎縮せず挑戦することの重要性
  • ベストプラクティスやユースケースの公開:知見の共有による業界全体の底上げ
  • リスク対応の企業間共有:ヒヤリハット事例を含む経験共有の促進

 一方、平本氏はAIセーフティ・インスティテュートの役割として「規範・基準の作成だけでなく、情報のハブとしての役割もあります。一カ所を見れば必要な情報が集まる状態を目指し、様々な組織と連携して知識を共有することが重要です」と説明した。

 日本のAIガバナンスの確立については「海外の機関と話していても、各国が全ての分野で同じことをするのは難しいので、分業や得意分野を活かして協力していくことが自然と話題になります。例えば、日本はロボティクス、センサー技術、ヘルスケア、データ品質などの分野に期待されています」と述べている。

 この考えに基づき、海外と連携していくために、データ品質ガイドラインを英語で発表する取り組みを紹介。また「産業界と協力してワーキンググループを設立し、データマネジメントのような横断的な課題だけでなく、産業別のガイドラインも作成したい」と今後の展望を語った。

AIガバナンス協会事務局次長 堀田みと氏
AIガバナンス協会事務局次長 堀田みと氏

 「私たちが『AIセーフティ』に焦点を当てていることに対して、『安全性だけでなくイノベーションも重視したい』という意見もあります。私たちが設立された際には『イノベーションのためのセーフティ』という考え方があったので、視野を広げながら産業界の方々とワーキンググループで具体例を作っていきたいと思います」と締めくくった。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

京部康男 (編集部)(キョウベヤスオ)

ライター兼エディター。翔泳社EnterpriseZineには業務委託として関わる。翔泳社在籍時には各種イベントの立ち上げやメディア、書籍、イベントに関わってきた。現在はフリーランスとして、エンタープライズIT、行政情報IT関連、企業のWeb記事作成、企業出版支援などを行う。Mail : k...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21773 2025/04/07 15:06

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング