東海旅客鉄道(以下、JR東海)は、超電導リニアについて、2023年より伊藤忠テクノソリューションズ(以下、CTC)とスクラムチームを構築し、車両運用システム(Vehicle Operating System:以下、VOS)をアジャイル開発してきたことを発表した。2025年夏に、このVOSの一部機能を山梨リニア実験線で運用開始する予定という。
JR東海では、超電導リニアの技術開発において「高温超電導磁石の運用安定性の検証」と「ICT技術等を活用した効率的な保守体系の検証」を2つの柱として取り組んでおり、特に後者に関連し、超電導リニアに関するDXを推進してきた。効率的な運営体制の実現のため、システム開発を内製化し、アジャイル開発に取り組むことで、鉄道事業の知見とともにシステム開発にも精通した人材の育成を推進している。
今回開発するVOSは、山梨リニア実験線を走行する超電導リニア車両に関わる様々なデータ(車両データ、検査修繕データ、業務データ等)を収集・分析・連携するシステム。このシステムでは、作業計画、状態監視、装備品管理等、複数のデータを参照する作業も自動化でき、人の手による間接業務が削減されるという。
車両運用システム(VOS)の概要
山梨リニア実験線で超電導リニア車両に関わるデータを連携することで、作業計画・状態監視・装備品管理等を自動化。たとえば、異常な車両データを状態監視機能で発見した際、交換部品の在庫状況や作業者の勤務情報など複数データを参照し、最適な作業計画を自動で作成するなど。

車両運用システム(VOS)の概要
[クリックすると拡大します]
今回のシステム開発は、リニア車両のメンテナンス等に精通したJR東海の技術者が、CTCから技術指導と共同開発の支援を受けながら、スクラムチーム(JR東海6人、 CTC4人)を構築し、アジャイル開発しているという。今回のようにシステムの「開発者」の役割を事業者自身が担い、ゼロからコードを作成するのは珍しく、CTCが提供する伴走型のテクノロジーコンサルティングサービス「build service」の活用においても、鉄道会社で初の取り組みとしている。

2025年夏の新しいL0系改良型試験車の投入に合わせ、VOSの一部機能(状態監視機能等)を山梨リニア実験線で運用開始する予定としている。今後、作業計画機能、装備品管理機能等についても、順次導入を目指し、開発を進めていく計画だ。
【関連記事】
・新潟駅などに顔認証改札機を設置へ、NECやJR東日本らが実証実験
・JR九州、Tanium導入で約1万台のエンドポイント一元管理化 サイバーハイジーン実現へ
・JR東日本とJR西日本が連携、点群データやデジタルツインなど活用し工事業務の機械化・DX推進へ