SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum 2025 KANSAI

2025年9月2日(火)大阪開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

EnterpriseZine Day 2025 Summer レポート(AD)

攻めと守りを両立させたIT投資の最適化術──CIOを悩ます「部門の分断」問題を解決する一手とは

部門を跨いだ“共通言語”の役割を果たす「TBM」とは何か?

なかなか成果が出ないIT投資の最適化……有効な一手は何か

 しかし、実際にIT投資を最適化しようにも、なかなか思ったように進まない企業も多いことだろう。その背景として田中氏は、「IT部門、財務部門、ビジネス部門間の分断と、経営層からのIT部門への不満がある」と説明する。Gartnerのレポートによれば、多くの企業のCEOがAIやDXに重点を置いている一方で、CIOは「ITがどのようにビジネスに寄与しているか」を示すことに課題を感じているという。また、ITコストとビジネス価値のバランスを取るためのITファイナンス管理、すなわち「テクノロジー投資の財務的価値」の証明に課題感を持つCIOも少なくない。

クリックすると拡大します

 日本企業が抱える課題に焦点を当ててみると、CEOがIT部門に抱く不満の上位には、「デジタル活用の提案がない」「ITのビジネスへの価値貢献がわからない」といった声があげられている。

 IT投資管理については、ほかにも「どのようなテクノロジー投資から最大のリターンが得られるのか」といった新規投資に関する悩み、「全社共通基盤のITコストが増え続けており、新規投資に回せない」といった既存経費の圧迫の問題などがあるだろう。

クリックすると拡大します

 さらに、「自部門でもより素早く最新テクノロジーを導入し、ビジネスを効率化したい」という現場からのポジティブな意欲も耳にする一方、それを容認しすぎると各部門が勝手にシステム導入を進めてしまい、ガバナンスにかかわるリスクも生じてしまう。

 「こういったIT投資に関わる関係者間の“疑問と分断”を打破する一手として、TBM(Technology Business Management)の導入があげられる」と田中氏。TBMとは、すべての組織がテクノロジー投資やコスト、リソースを適切に管理し、ビジネス価値最大化するための方法論を指す。言い換えれば、“自社独自のビジネス価値を見出すための戦略的なテクノロジー投資”である。

 なお、TBMはApptioの創業者であるSunny Gupta(サニー・グプタ)氏が提唱したものだ。同氏が「多額のITコストの妥当性を経営層に説明できない」という課題を耳にしたことをきっかけに、企業のCIOやCFO、McKinsey、Deloitteといった大手コンサルティング会社と協力しながら、今のTBMという方法論が練り上げられていった。

 また、TBM実践の推進にあたっては「TBM Council」という非営利団体組織が重要な役割を担っている。団体規模は巨大で、2024年時点で世界100ヵ国以上から4,000の組織、1万8000人を超えるメンバーが参加。ボードメンバーには、各分野の大企業のCIOやCFOが名を連ねているという。国内でも、2025年5月に「TBM Council Japan」のラウンドテーブルが開催され、IT投資管理やビジネス戦略とのアラインメントについて、業界を問わず多くのリーダーが議論を深めあった。

 「前述したように、『経営層にIT投資の財務的価値をうまく言葉で説明できない』といった課題を抱えているCIOの方は多くいらっしゃいます。TBMは、『意思決定を行うための共通言語』の役割を果たし、テクノロジー投資をビジネス価値向上につなげるための懸け橋になりうるのです」(田中氏)

次のページ
ITインフラ刷新でTBMを実践する際に、押さえるべき2ステップ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:日本アイ・ビー・エム株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22261 2025/07/16 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング