なぜソニー銀行は勘定系システムのフルクラウド化を実現できたか? 成功の鍵を握る「技術負債を作らない」アプローチと、システム企画の舞台裏
ソニー銀行 執行役員(システム企画部担当) 福嶋達也氏インタビュー
国内金融機関で先駆的な取り組みを見せるソニー銀行が、2025年5月に勘定系システムのフルクラウド移行を完了した。メインフレーム中心の他行とは一線を画し、2013年から段階的に進めてきた同行のクラウドジャーニーは、単なるリフトアンドシフトではなく、アーキテクチャーの抜本的見直しを伴う完全移行である。今回は「クラウドネイティブ設計」「モジュラーモノリス」「アプリケーション資産40%圧縮」などの技術的革新と、ビジネスアジリティ向上への道筋を詳しく解説する。
この記事は参考になりましたか?
- 冨永裕子の「エンタープライズIT」アナリシス連載記事一覧
-
- なぜソニー銀行は勘定系システムのフルクラウド化を実現できたか? 成功の鍵を握る「技術負債を...
- SAP移行で一度は失敗した丸紅、プロジェクト中断からの『展開パッケージ』戦略でV字回復を遂...
- Google CloudのGemini CLIが実現する「バイブコーディング」── コード...
- この記事の著者
-
冨永 裕子(トミナガ ユウコ)
IT調査会社(ITR、IDC Japan)で、エンタープライズIT分野におけるソフトウエアの調査プロジェクトを担当する。その傍らITコンサルタントとして、ユーザー企業を対象としたITマネジメント領域を中心としたコンサルティングプロジェクトを経験。現在はフリーランスのITアナリスト兼ITコンサルタン...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア