
本連載では、ITプロジェクトにおける様々な勘所を、実際の判例を題材として解説しています。今回取り上げるテーマは、「システム開発を発注したが、個別契約の一部が履行されなかった……それでも費用は『全額』支払うべき?」です。システム開発の現場では、工程や機能ごとに複数の契約を締結する「多段階契約」の方式がよく採られますが、一部の工程が完成しなかった、あるいは一部の機能しか完成しなかったという場合があります。この時、ユーザー側はシステム全体の費用を支払うべきか、あるいは一部の機能分だけ支払えばそれでよいのか……。今回は、そんな裁判の事例を取り上げながら、ユーザー側とベンダー側が契約時に気を付けるべきことを考えます。
この記事は参考になりましたか?
- 紛争事例に学ぶ、ITユーザの心得連載記事一覧
-
- システム開発を発注したが、個別契約の一部が履行されなかった……それでも費用は「全額」支払う...
- ベンダーに発注した「アジャイル開発型プロジェクト」が頓挫、責任は誰にある? 管理義務の本質...
- 不作為は「罪」──ベネッセの個人情報漏洩事件から、セキュリティにおける発注者・受注者の責務...
- この記事の著者
-
細川義洋(ホソカワヨシヒロ)
ITプロセスコンサルタント東京地方裁判所 民事調停委員 IT専門委員1964年神奈川県横浜市生まれ。立教大学経済学部経済学科卒。大学を卒業後、日本電気ソフトウェア㈱ (現 NECソリューションイノベータ㈱)にて金融業向け情報システム及びネットワークシステムの開発・運用に従事した後、2005年より20...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア