国産SaaS連合が示したERPの「オフロード」という選択肢 SAPの“2027年問題”を解決できるか
「ERPは身軽に、周辺はSaaSで」 セゾンテクノロジーが主導する“モダン化アライアンス”
成功の鍵を握るSIerの役割
ERPモダン化アライアンスが真に価値を発揮するには、まず多くのユーザー企業がこうした“新しいモダナイゼーション”手法が存在すること、それがSAPの移行にともなうコスト増大や、自社特有のカスタマイズの維持といった課題を解決する、強力な選択肢となり得ることを認知しなければならない。
しかし、複雑化した自社システムを分析し、最適な移行プランを策定することは容易ではない。ここで重要となるのが、SIerの存在だ。SIerにとっては、今回のような競争力のあるトータルソリューションを提供することで、SAPのマイグレーションに集中しながら工期短縮や品質担保、ひいては利益率確保につながる。セゾンテクノロジーは、今後主要SIerなどのアライアンスパートナーとのユースケースの共有、テンプレート作成を進めるほか、セールスパートナーに対しては、セミナーの開催や技術支援を行う予定だ。
また、ユーザー企業はレガシーシステムによる課題を直視し、オフロードという新たな選択肢を積極的に検討すべきタイミングに来ている。その上で、この複雑なモダナイゼーションを成功に導くための鍵は、最適な構成を設計し、導入から運用までを伴走してくれるSIerの動きそのものにあるだろう。SIerは単なるシステム導入者ではなく、顧客のビジネス変革をリードするコンサルタントとしての役割をこれまで以上に果たす必要がある。
今、多くの日本企業が、老朽化した基幹システムの刷新という大きな課題に直面している中、複雑なカスタマイズが施されたレガシーシステムから日本企業はいかに脱却すべきか。その有力なアプローチとして、セゾンテクノロジーが主導する国産SaaSベンダーとの「ERPモダン化アライアンス」は、大きな注目を集めるだろう。
この記事は参考になりましたか?
- 週刊DBオンライン 谷川耕一連載記事一覧
-
- 国産SaaS連合が示したERPの「オフロード」という選択肢 SAPの“2027年問題”を解...
- 勝者はSalesforce、AI時代の主役は「データ」へ Informatica争奪戦で業...
- 「脱VMware」の現実解とは? アイ・オー・データ機器に学ぶ、クラウド移行の戦略的アプロ...
- この記事の著者
-
谷川 耕一(タニカワ コウイチ)
EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア