SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    AI時代を勝ち抜くサーバー選定術 ~デル・テクノロジーズとサーバーOSサポート終了に備える~ powered by EnterpriseZine
    2025年10月29日(水)オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

AI時代を勝ち抜くサーバー選定術 ~デル・テクノロジーズとサーバーOSサポート終了に備える~ powered by EnterpriseZine

2025年10月29日(水)オンライン開催

Data Tech 2025

2025年11月7日(金)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

冨永裕子の「エンタープライズIT」アナリシス

AIエージェントアプリケーション開発者のためのAuth0、セキュリティを強化してもユーザー体験を犠牲にしない

Oktane 2025 レポート#02

ユーザーに負荷をかけない安全な連携を実現するAuth for MCP

 Auth0 for AI Agentsは、ラムジ氏が最初に挙げた要件の1つ「製品にAIを導入する」に役立つソリューションと言えるだろう。しかし、もう1つの要件「製品をAIレディにする」では、他の社内エージェントや外部エージェントとの連携の準備が求められる。そのために役立つのが、Anthropicが開発したModel Context Protocol(MCP)である。

 複雑なタスクを実行するAIエージェントアプリケーションには、LLMの文脈理解が重要になる。以前は標準がないため、CRMアプリケーションだけでなく、メールやカレンダーのような他のアプリケーションにAIエージェントを接続させたくても、別々の接続手法に対応しなくてはならなかった。この状況を変えたのがMCPである。MCPがアプリケーション同士の連携を支えることで、AIエージェントは人間と同様に多くのアプリケーションを使いながら、仕事を進められるようになった。

MCPが簡素化するAIエージェントのリソースへの安全な接続 出典:Okta
MCPが簡素化するAIエージェントのリソースへの安全な接続 出典:Okta

 AIエージェントのスキル拡張の簡素化に役立つと評価され、MCPは標準プロトコルとして急速に導入が進んでいる。「アプリケーションをAIレディにするためにMCPを利用することは最初のステップであり、安全にMCPを利用することもまた最初のステップである」と、バウナ・シン氏は語った。

Chief Technology Officer, Auth0, Okta バウナ・シン氏
Chief Technology Officer, Auth0, Okta バウナ・シン氏

 まず、MCPクライアントは、AIエージェントがLLMと対話する時のインターフェースになる。そしてツールに入力したプロンプト、アプリケーションやデータの文脈をMCPクライアントに提供するのがMCPサーバーである。MCPサーバーはAPIであるため、セキュリティリスクがある。許可された範囲を超えてアプリケーションやデータを呼び出すため、MCPクライアントにもセキュリティリスクがある。大事な資産を保護した上で、AIエージェントの能力を引き出せるよう、Oktaは顧客、パートナー、MCPコミュニティと協力し、MCP連携にアイデンティティ管理を取り入れたAuth for MCPを提供することにした。

 シン氏は「安全でシームレスなユーザー体験を実現するAuth0の原則をMCPサーバーにも適用することにした。顧客向けのアプリケーションから、社内向けアプリケーション、パートナーアプリケーションとの連携まで、あらゆるユースケースに対応する」と述べ、Auth for MCPがAIエコシステムを強化し、信頼性の高い安全なAIエージェントを構築する方法になるとした。

次のページ
Cross App Accessが提供する可視性と制御

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
冨永裕子の「エンタープライズIT」アナリシス連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

冨永 裕子(トミナガ ユウコ)

 IT調査会社(ITR、IDC Japan)で、エンタープライズIT分野におけるソフトウエアの調査プロジェクトを担当する。その傍らITコンサルタントとして、ユーザー企業を対象としたITマネジメント領域を中心としたコンサルティングプロジェクトを経験。現在はフリーランスのITアナリスト兼ITコンサルタン...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22879 2025/10/10 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング