本連載では、ITプロジェクトにおける様々な勘所を、実際の判例を題材として解説しています。今回取り上げるテーマは、「社員が作った便利なツール、それは会社のもの?それとも社員の『発明』?ある判例から見えた判決のポイント」です。ソフトウェア業界では、業務に役立つツールやプログラムをご自身の工夫で作っている方も多いと思います。これが、単なる職務の一環なのか、あるいは特許を得られるほどの「発明」なのか、考えてみたことはあるでしょうか。もちろん後者である可能性は一般的には低いかもしれませんが、ある裁判の判決を見てみると、ある判断のポイントが浮かび上がってきます。
この記事は参考になりましたか?
- 紛争事例に学ぶ、ITユーザの心得連載記事一覧
-
- 社員が作った便利なツール、それは会社のもの?それとも社員の「発明」?ある裁判から見えた判決...
- 社員が会社の情報を持ち出した、でも賠償額は22万円だけ……企業と従業員が今一度、考えてみる...
- システム開発を発注したが、個別契約の一部が履行されなかった……それでも費用は「全額」支払う...
- この記事の著者
-
細川義洋(ホソカワヨシヒロ)
ITプロセスコンサルタント東京地方裁判所 民事調停委員 IT専門委員1964年神奈川県横浜市生まれ。立教大学経済学部経済学科卒。大学を卒業後、日本電気ソフトウェア㈱ (現 NECソリューションイノベータ㈱)にて金融業向け情報システム及びネットワークシステムの開発・運用に従事した後、2005年より20...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア
