SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

システム担当者のための今さら聞けないストレージ再入門

SAN登場の背景とストレージ統合の勘所(2)

第7回


 1990年代後半からTCO削減の一環としてストレージ統合の流れが登場し、それは現在も進行中である。今回はファイバーチャネルやSANの歴史を踏まえ、ストレージ統合における技術的な勘所を解説する。(前半はこちら)

ファイバーチャネルの特徴

 SANが世に出たきっかけはFC技術の発展によるところが大きい。ここではFCの特徴について解説を行ないたい。

 FCで利用される光ファイバーは2層のガラス、もしくはプラスチックで形成されている。内円の筒状の部分を「コア」と呼び、これを包み込むような形の外円部分を「クラッド」と呼ぶ。光源から発射された光は直線的にコアの中心を通るわけではなく、コアの中をジグザクに進んでいく。コアとクラッドの屈折率が異なる素材でできているため、コア内部を通過する光はクラッドとの境にぶつかると反射する(図7-5)。

図7-5 光ファイバーの構造
図7-5 光ファイバーの構造

 これは水に手を入れると、水面を境に手が曲がって見える現象と原理的には同じだ。このようにジグザクに進ませる理由は、光が直進しかしないという性質に起因する。仮にコアの中心を通るように設計すると、残念ながら光ファイバーを曲げることができなくなる。ジグザグに光を反射させることにより、ある程度光ファイバーを曲げても光を転送できるようにしているのだ。

 とは言え、電線は電気を銅線に流しているため、直角に曲げることができるのに対し、流石にガラスなどでできた光ファイバーを直角に曲げることができない。無理に大きく曲げると折れてしまうので注意が必要だ。また、曲げたときや光ファイバーに重いものを載せるなど圧迫を掛けたときには、コアとクラッドの境界線に歪みが生じ曲がってしまうため、光の進む方向が異なってしまい、光の減衰が起こりやすくなるのでこれも注意したい。

 FCで利用する光ファイバーには2種類ある。シングル・モード・ファイバー(SMF)とマルチ・モード・ファイバー(MMF)だ(図7-6)。

図7-6 ファイバーの種類
図7-6 ファイバーの種類

 SMFはファイバーの材料に純度の高い石英が使用されており、折り曲げに弱く高い加工技術も必要となる。コア直径10μm以下の光ファイバーであり、長波長レーザーを利用する。1つのモードのみを伝送するファイバーで、ケーブル中を進んでいくレーザー光は1つのモードしか存在しない。従って分散を起こすことなく光パルスを高速に伝えられるため、長距離伝送ができる。FCで最大接続距離が10Kmと言っているのはこのファイバーで1Gbpsの転送を行なった場合だ。最新の4Gbps転送で利用すると、最大接続距離が2Kmまでとなってしまう。

 SCSIもそうであったが、転送スピードが上がると、データを認識するためのサンプリング時間が短くなってしまうため、転送中に起こる信号の劣化による影響などを受けやすくなり、相対的に接続距離は短くなるのだ。それでもSCSIによる結線と比較すると桁違いに接続の柔軟性は高い。

 もう一つのMMFは材料としてプラスチックを使っているので安価でかつ折り曲げにも強く加工しやすい特徴がある。直径50μm、あるいは、62.5μmの異なるモードが混在するファイバーであり、相対的には接続可能な距離は短い。1Gbpsの転送を行なう場合の最大接続距離は500mだ。これも最新の4Gbps転送で利用すると最大接続距離が150mまでとなってしまう。FCのフレーム構造や各層の機能は図7-7及び図7-8に示すようなものである。

図7-7 ファイバーチャネルの各層の役割
図7-7 ファイバーチャネルの各層の役割
図7-8 ファイバーチャネルのフレーム構造
図7-8 ファイバーチャネルのフレーム構造

 その詳細はこの解説の目的を逸脱する詳細部分になるため、参考程度に掲載する。FCのプロトコルは層構造になっており、例えば従来のSCSIコマンドなどをプロトコル・マッピング層でマッピングする事で、従来から利用されているコマンド体系をそのまま乗せることが可能となる。SCSIの他にIPプロトコルなどを載せることができる。また、ホスト系サーバーで使われているESCON(エスコン:Enterprise System CONnection)も乗せることができ、この利用形態は「FICON(ファイコン:FIbre CONnection)」と呼ばれている。

次のページ
ファイバーチャネルの接続トポロジー

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
システム担当者のための今さら聞けないストレージ再入門連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

佐野 正和(サノ マサカズ)

1986年日本アイ・ビー・エムの入社、本社SE技術部門で13年間ストレージ製品を中心に技術サポートを行なう。1999年にストレージ製品事業部に移り、以後、IBMストレージ製品の営業推進やソリューション推進、製品企画などの業務に携わる。現在、システム・ストレージ事業部でソリューション担当部長を拝任し、...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/287 2008/02/04 15:41

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング