SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Security Online Day 2025 春の陣(開催予定)

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

システム担当者のための今さら聞けないストレージ再入門

備え有れば憂い無し~バックアップの重要性(1)

第9回

 バックアップはその重要性にも関わらず、それがどの程度有効で効果的なのかを理解している現場は意外と少ないかもしれない。今回はバックアップに関して解説する。(後半はこちら)

そのディスクはいつか必ず壊れる

 大切なものは誰でも信頼が置けるところにしまうものである。それは戸棚である場合もあれば、それは金庫である場合もある。コンピューターで利用するデータはディスク等に収められているのだが、残念なことにディスク装置は100年利用できるものではない。ディスクは磁性体が付いた円盤をモーターで回転させながら利用するストレージ媒体であるため、必ずいつか壊れてしまう。一般には壊れる前に新しいディスクに交換し、データを新しいディスクに引っ越すのであるが、不幸なことに予測できない不慮の事故のためにディスク装置が壊れてしまう可能性がある。ディスクが壊れるとデータはもう2度と読むことはできなくなるので一大事だ。従ってデータのコピーを別の場所の保管して置くことは非常に大切なことになる(図9-1)。

図9-1 バックアップの重要性
図9-1 バックアップの重要性

混同されがちなアーカイブとバックアップ

 アーカイブとバックアップは本質的に全く異なる行為なのだが、この両者を混同して話をされる方が非常に多い。バックアップとは本体としてのデータがどこかに存在し、本体に障害が発生した場合に備えて取得するコピーのことである。これに対してアーカイブとはデータ本体そのものが移動することを指す(図9-2)。コピーと移動では大きな違いがある。しかしここまでの説明を理解してくださる方は沢山おられるのであるが、現実の運用に当てはめると、意外に混同してしまう方が大勢いる。

図9-2 アーカイブとバックアップの違い
図9-2 アーカイブとバックアップの違い

 例えばディスクに1つのファイルがあったとし、このファイルをテープを使ってバックアップしていたとしよう。利用するテープは3本。つまり3世代でバックアップしているという運用形態だ。ディスクにファイル本体がある状態では悩むようなことは無いのだが、このファイルがディスク上から消されてしまった場合を考えると混同が起きやすい。データ本体が消えた時点でテープ上にバックアップされたデータはアーカイブされたデータであると勘違いされることが多いのだ。

 しかしよくよく考えればわかることなのだがこれはあくまでバックアップであり、本体が消えたのであればその時点で消えても構わないものだ。もう本体のファイルは存在しないのだからこれを復活させる理由も無い。もちろん本体のファイルが誤った消去操作で消された可能性もあるため、一定期間保存しておくことは有効な手法であるのだが、そうであっても、通常最新世代以外はもう用済みであると考えてよい。

 しかしアーカイブ目的でテープ上にデータを保管したいと考えている場合、ディスクから無くなってから何日間保管するという運用は、余り良い運用であるとは言い難い。アーカイブではあくまでデータ本体の保存日数で管理されるべきものであり、それがたまたまディスクからテープへ写ったとみなすべきだからだ。

 仮にディスク上のファイルが消えてしまった時点で、このバックアップが質的にアーカイブへと変化したと捉える運用をしているとすると、テープ上に保管された最新のバックアップは本体であるということになり、これが事故で消えてしまったようなケースでは、本体に対するバックアップは存在しないということになる。

 1世代前のテープがあるのだから、それをバックアップと見なせば良いではないかと考える方もおられるかもしれないが、それはあくまで1世代前の内容であり、消えてしまった最新バックアップ(つまりこの時点の本体)の内容ではない。アーカイブの場合、ファイルがテープへ移動したからといって、そのデータに対するバックアップが不要になるわけでは無いはずだから、アーカイブを行ないたいと思うのであれば、バックアップとは別の形でデータをテープへ保管する必要がある。つまりバックアップで保管する操作とデータ本体の移動であるアーカイブ操作はきっちりと分けて別の観点で運用しなければならないのだ。

 ここでご紹介したケースは、ホスト系システムを長年運用していた方々に良く見られがちな誤解だ。昔はディスクの値段が高かったため、ディスク上にデータを置く行為自体が一時的なものであり、本体データは全てテープに保管されていた時代の名残でそうなってしまっているケースが多い。

 そんな古い話が21世紀の今に至るまで残っているなんて稀なケースだとお考えの方もいるであろうが、驚くことに口伝で伝承された運用は、意外と根強く残っているのだ。大きな企業ではこのような運用形態を若い時分に叩き込まれた方が今では管理職として全体を統率する仕事に着かれていることが多い。これが正しいと信じて運用している方々は、アーカイブ目的でデータをテープに保管する操作をバックアップと呼んでいたりするので、相手がどんな意図でバックアップという言葉を使っているのかを見極めていないと、話が全然かみ合わなくなるので注意が必要だ。

次のページ
何故バックアップを取るのか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
システム担当者のための今さら聞けないストレージ再入門連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

佐野 正和(サノ マサカズ)

1986年日本アイ・ビー・エムの入社、本社SE技術部門で13年間ストレージ製品を中心に技術サポートを行なう。1999年にストレージ製品事業部に移り、以後、IBMストレージ製品の営業推進やソリューション推進、製品企画などの業務に携わる。現在、システム・ストレージ事業部でソリューション担当部長を拝任し、...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/313 2008/03/19 12:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング