リアルタイムな意志決定支援でリアルタイムにアクションを起こす
リアルタイム判断では、オラクルがHyperionを買収した際に手に入れたOLAPツール「Essbase」のエンジンを活用している。もともとEssbaseには、データベースに格納している値を変更して容易な操作でシミュレーションを行う機能があり、それを最大限に活用することで、リアルタイムな意志決定支援が可能になるとのこと。
またスコアカード、BI、Essbaseのメタデータを今回は統合しており、手法が異なっていても同じレベルのKPIでの分析が可能となっている。さらにKPIエディターの拡張により、スコアカード等のKPIの変更や追加なども、容易に実現できる。
リアルタイム実行では、Actionable BIという機能を提供しており、これによりOracle Siebelとの連携が容易に行えるようになったとのこと。

さらにBIツールからのWrite Back機能があり、BIツールで異常値などを検知した際に、改めてERPやSCMのアプリケーションなどを立ち上げAそれらのデータベースのデータを修正するという手間を削減し、BIツールからアプリケーションと直接連動し、データの書き換え作業が可能となっている。
「BIツールの多くは、PDCAサイクルのC、つまりチェック、確認のところまででしかできないものが多い。Oracle BIではPDCAのAのアクションまで行えます」
と語るのは、日本オラクル ソフトウェアライセンス事業 製品事業統括 EPM/BI事業統括本部 ビジネス推進本部 ビジネス推進部 枇榔貴子氏。
つまり、情報の分析を行った結果、すぐにそれをもとにアクションへ結びつけられる機能を提供しているのだ。
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
谷川 耕一(タニカワ コウイチ)
EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア