SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Press

エンタープライズ・アナリティクスに求められる5つの要素とは?

「SAS Forum Japan 2011」レポート


 生産人口が減少していく日本において、内需の拡大は期待できない。そんな中で企業がより有効な戦略を立案し、生き残りを図っていくために重要になるのが、アナリティクスだ。7月12日に開催された「SAS Forum Japan 2011」の基調講演では、SAS Institute Japan代表取締役社長の吉田仁志氏、SAS Institute SASフェローのアラン・ラッセル氏が経営に生かせるアナリティクスについて解説した。

10%の顧客の分析で、ビジネスを大幅に拡大 

 「IT調査会社のガートナーが2010年に行ったエグゼクティブ・プログラム・サーベイを見ると、CIOの2011年におけるビジネス戦略のトップ項目のほとんどが、分析が貢献できる領域である。テスコ社やハラーズ・エンターテインメント社のように、欧米では、今回のフォーラムのテーマである『見る』『知る』『予測する』を組み合わせて、うまくビジネスに展開している企業が出ている。しかし、日本国内ではなかなか分析がうまく活用できていない」とSAS Institute Japan代表取締役社長の吉田仁志氏は指摘する。

SAS Institute Japan代表取締役社長 吉田仁志氏
SAS Institute Japan代表取締役社長 吉田仁志氏

 テスコ社は1924年に創設された、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどの小売業を展開している世界でも屈指の企業である。POSシステムやメンバーシップカードなどを業界でもいち早く導入するなど、先進的な取り組みをしてきた。より効率的な経営をするため、顧客の消費行動の把握に着手しているという。

 「これまでは購買データをもっていても、今までは何が売れているか、つまりWhatしか見ていなかった。しかしWho(誰)、When(いつ)、Why(なぜ)、How(どのように)というところまで見えるようになったことで、顧客のショッピング・パターンを分析することでカスタマー・シェア(顧客行動の変化)アップも実現。さらにはライフタイム・バリューも向上した。しかも分析するのは約10%の優良顧客のみ。その分析結果から導き出された施策により、1年後には、テスコで買い物する割合は28%も増えたなど、大きな効果が得られた」(吉田氏)。

 また、米ラスベガスでカジノを展開するハラーズ・エンターテインメント社は、カジノで消費してもまた来たくなる限界金額(痛みポイント)を年齢や職業、性別など別に予測し、顧客が痛みポイントに達したときにウエイターやウエイトレスが飲み物を渡し、マシンから離れさせるという戦略を採用したという。「これによりカジノに戻ってくる人が増え、収益の最大化に加え、顧客満足度も向上したといいます」と吉田氏は語り、アナリティクスが経営やビジネスに大きく生かされた事例を紹介した。

顧客の動向により戦略実行を変える
顧客の動向により戦略実行を変える

日本企業が分析をビジネスに生かせない理由とは?

 一方、なぜ日本の企業ではうまく分析が活用できないのか。「見える化しても何も変わらないとよく言われる。そう質問されると必ず、見える化することが目的になってしまっていないか、と尋ねることにしている。見える化はあくまでも収益を改善するなどの施策を打つための第一歩。それが目的化されてしまうと、何も見えなくて当然」と吉田氏は強調する。

 また分析するにはデータの整備から始めないといけないため、なかなか分析まで着手できないということも言われる。それに対して吉田氏は、「もちろんデータの整備はした方がいいが、まず考えてほしいのは分析すべきデータは何かということ。先に紹介したテスコ社でも分析しているのは、10%しかいない優良顧客。つまりすべてのデータを整備する必要はないのです。今日のフォーラムでぜひ、事業に生かせる分析のあり方を収集してもらいたい」。吉田氏は最後にこう語り、SAS Instituteのフェロー、アラン・ラッセル氏にマイクを譲った。(次ページへ続く

次のページ
エンタープライズ・アナリティクスに求められる要素とは

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中村 仁美(ナカムラ ヒトミ)

教育大学卒業後、大手化学メーカーに入社。その後、ビジネスや技術に関する専門雑誌や書籍を発行する出版社、ITに特化したコンテンツサービス&プロモーション会社を経て、2002年、フリーランスライターとして独立。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/3341 2014/04/18 11:28

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング