クラウド=コスト削減は誤った認識
「クラウド・コンピューティングが企業のIT戦略として重要視されるようになったのは、昨年ぐらいから。それに伴いエンタープライズ向けの製品も増えてきた。クラウド・コンピューティングのコンセプトが様々な場所で浸透し、相互運用するハイブリッド・クラウドの時代が到来しつつある」
こう語るのはソフトウェア事業クラウド・エバンジェリストの米持幸寿氏である。米持氏はエバンジェリスト(伝道師)という肩書きのほかにも、クラウド・マイスターという称号を持つ。「クラウドの安全性を伝えると共に、クラウドの発展に尽くすのが役割」(米持氏)というわけだ。
冒頭の米持氏の言葉に登場したハイブリッド・クラウドは、プライベート・クラウド(オンプレミス)とパブリック・クラウド(オフプレミス)を組み合わせた利用形態のこと。オンプレミスとはインフラを自分たちで所有し、運用・管理にも責任を持ち、電源、場所代なども直接負担しているシステムを指す。一方のオフプレミスは自分たちで所有しておらず別の土地にあり、経済的に切り離された所有で、電源、場所、運用などは共有しているシステムである。
パブリック・クラウドの登場によって、オンプレミスからオフプレミスへとシステムの利用形態の比重が移りつつある。ただし、セキュリティやガバナンスの観点から完全にパブリック・クラウド上にシステムを移行することは難しいと指摘する声も多い。米持氏は現実的な着地点としてのハイブリッド・クラウドに注目する。
「すべてのコンピュータ・システムはオフプレミスに向かうと言われている。そのこと自体確かだろうが、決して簡単な話ではない。すべてのシステムがオフプレミスになるには何年かかるのか。その間は混在環境があるはず。もしかしたら混在環境は恒常的になくならないかもしれない」(米持氏)。
コスト削減への期待からクラウド・コンピューティング導入を検討する企業も多い。しかし、クラウドに切り替えれば必ず安くなるというわけではない。例えば、持ち家と賃貸住宅とホテルをイメージしてみよう。持ち家は、利用者が土地から建物まで所有し、運用・管理への責任を負う。まさにオンプレミスそのものだ。一方のホテルは別の土地にあり、経済的に切り離されて所有されており、電源や運用などは共有しているため、オフプレミスと言える。その中間に当たるのが賃貸住宅だ。
食事の支度はもちろん、掃除や洗濯まで一切をアウトソーシングできるホテルは非常に便利だが、長期間住み続けると持ち家を購入するよりもコストが高くなる。両者の中間である賃貸住宅と持ち家を比較しても、経済性が高いのは持ち家だろう。
これはクラウド・コンピューティングの世界も同じだ。「パブリック・クラウドによってコストを低減できる主な条件は、運用が断続的で、ピークが明確、合計ボリュームが小さく、レイテンシー(応答速度)に対して寛容な、インターネットからのアクセスが可能なシステム。反対に連続運用で恒常的に稼働する、合計ボリュームが大きい、高レスポンスが要求される、イントラネットに制約を受けるシステムの場合、プライベート・クラウドの方がコストは安くなる。つまりなんでもパブリック・クラウドというのではなく、条件によって使い分けるのが得策」(米持氏)なのである。