SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

マイクロソフト北川さんとお話

データベースの「コスト」はどこから来るのか?


前回の○×表については、多くの反響をいただきました。ちかいうちに後日談的な振り返りができればと思います。というわけで、○×表はいったんおいておいて、今回のテーマはデータベースのコストの話です。

北川さんが案内役を務めるDBオンラインDay、9/11(火)開催です。
参加費無料。お申し込みはこちら

まず、ライセンスのコスト

 ―前回は、○×表で比較することはナンセンスだという話でした。比較といえば、機能もそうですが、値段というのもかなり大きな要素だと思うんです。なので、前回からの延長ということで、今日はデータベースのコストの話ができればと思います。

複雑なデータベースのコストについてレクチャーする8月の北川さん
データベースのコストについてレクチャーする
8月の北川さん

 北川:データベースっていくら?という話をすれば、まずはライセンス料というものがあります。どこに課金するかによるのですが、マイクロソフトでは、サーバーに搭載されたプロセッサのコアに対して課金する「コア ベース ライセンス」と、接続するユーザーやデバイスに対して課金する CAL (Client Access License) をベースにした Server / CAL ライセンスとの2つがあります。

 ―CAL?カル?

 北川:カル。CAL。クライアント・アクセス・ライセンスの略です。サーバー、ソフトウェアを使用するユーザーまたはデバイスごとに必要となるライセンスです。

 ―SQL Serverは、サーバーライセンスと、CALですね。あとは、プロセッサのコアで買う方法がある、と。わかりました。大丈夫です。続けてください。

 北川:じゃあ次はオラクルを見てみましょう。オラクルは2通りの方法があります。「Processorライセンス」と「Named User Plusライセンス」です。

 Processorライセンスは、マイクロソフトの「コア ベース ライセンス」と同様に、サーバーに搭載されたプロセッサの計算能力に対して課金を行うものです。ただ、マイクロソフトとオラクルとでは、コアあたり必要な金額は違いますけど。

 Named User Plusライセンス (NUP) は、これは、ユーザー数で値段が決まります。サーバーのお金は取りません。その代わり、システムがあって、それを使うAさんBさんCさんがいた場合、1つのシステムにつき、使う人間の数だけユーザーライセンスを必要になります。そして、これに加えて、オプション代もかかります。

 ―オラクルのNamed User Plus (NUP) と、マイクロソフトのCALの違いはなんでしょうか?

 北川:比較が非常に難しいのですが、NUPはシステムごとに購入が必要です。システムA、B、Cがあった場合、それを使うのが1人でも、A用のNUP、B用のNUP、C用のNUPと、3つのNUPを買わなければならない。一方、CALは、システムA、B、Cがあった場合でも、必要なユーザーCALは1つになります。

 まとめると、NUPは、マイクロソフトのServer / CALにおけるServerライセンスが不要な分、CALと比較すると高額かつシステムごとに必要。CALは、Serverライセンスが必要だけど、CALは複数のシステムをカバーできる。全ユーザーがCALを持っていれば、サーバー導入を安価に行うことができる、というメリットがあります。

 ただ、今SQL Serverは Enterprise をServer / CALで販売していませんので、価格比較を行う上ではマイクロソフトの「コア ベース ライセンス」とオラクルの「Processor ライセンス」を比較する方がわかりやすいですね。

 ―だんだんややこしくなってきた・・・。携帯電話の料金体系のようですね。マイクロソフトはCALとコアベースライセンス、オラクルはNUPとProcessorライセンス。ほかのデータベースはどうなってるんですか?IBMとか、国産ベンダーとか、オープンソース系とかは?

 北川:DB2では「許可ユーザー」という形ですね*。こちらはオラクルのNamed User Plusに近いものです。HiRDB では「同時接続数ライセンス」という接続数に応じたライセンスになっています。PostgreSQLをベースにしたEnterpriseDBでは、ユーザー数ベースの価格はないようですね。

*追記:記事掲載後、某所よりご指摘いただきました。DB2は、許可ユーザーのほかにもいろいろな形式があるそう。とても複雑でややこしいそうなのですが・・・DB2のライセンス形態についてはこちらをご参照ください。(2012.8.28追記)

 ―どれがお得とかそういうことはあるんでしょうか。

 北川:比べにくいです。とても比べにくいです。

 ―比較できない、比べにくいが頻出しておりますが。先月の○×表じゃないけれど、簡単に比較できる問題ではないということでしょうか。

 北川:うーん。何が言いたいのかというと、最低いくらで買えますっていう値段を比較するとするじゃないですか。その値段で、高い安いって判断してはいけないわけですよ。次のシステムを入れる、システムを増やしていく・・・展開が進めば進むほど、初期投資の比較など関係なくなると思うんです。

 ―なるほど。はじめに買って終わりではない、と。

 北川:今、データベースっておしなべて統合を進めているような状況なんですけど、なかなか統合できないんですね。部門ごとに展開していくケースもおおいんです。これはデータベースの世界に限った話じゃないと思いますが、SQL Serverで言えば、たくさん買ってくれる人ほど安くなります。購入量と金額の問題です。どのレベルで「こっちが安い」というのか。

 ―たしかに、比べにくいですね。

 北川:価格がね、不透明なんですよ。僕らは、他社のデータベースを実際お客さんがどれくらいで買っているのかが全然わからないんですよ。

 ―全然わからないんですか。

 北川:導入を検討している時点で、他社がどれくらいの値段をいっていきているかはお客さんからそれとなく言われたりして推測できます。たとえば、同じ処理を可能にする構成でこっちは4千万、あっちはその5倍なんてこともある。

 ―全然違うじゃないですか。

 北川:たとえば、ですけど、こっちは4千万からさらに15%割引しました!って言って。そうするとあっちは50%割引にしたらしいと。実際いくらで売られているのかはわかんないです。

 ―ええ。安い方が売れるんじゃないんですか?

 北川:それは、難しい問題なのですが、たとえばユニクロの15%とプラダの50%、どっちがありがたいか、みたいな話があるじゃないですか(笑)

 ―ああ、わかるような、わからないような。なるほど。

次のページ
そして、サポートのコスト

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
マイクロソフト北川さんとお話連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

小泉 真由子(編集部)(コイズミ マユコ)

情報セキュリティ専門誌編集を経て、2006年翔泳社に入社。エンタープライズITをテーマにイベント・ウェブコンテンツなどの企画制作を担当。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/4169 2012/08/28 12:06

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング