ビッグデータ社会のプライバシー問題 名簿屋に未来はあるのか? データブローカーの役割と規制のあり方を考える ■第12回 小林 慎太郎[著] 更新日: 2014/07/18 公開日: 2014/07/18 セキュリティ データ プライバシー ビッグデータ 通知 目次 Page 1 社会インフラ化する米国データブローカー Page 2 課題は「透明性」と「説明責任(アカウンタビリティ)」の改善 Page 3 名簿屋は規制できるか? 会員登録無料すると、続きをお読みいただけます 新規会員登録無料のご案内 ・全ての過去記事が閲覧できます ・会員限定メルマガを受信できます メールバックナンバー 新規会員登録無料 ログイン Page 1 社会インフラ化する米国データブローカー Page 2 課題は「透明性」と「説明責任(アカウンタビリティ)」の改善 Page 3 名簿屋は規制できるか? 1 2 3 PREV この記事は参考になりましたか? 0参考になった 印刷用を表示 ビッグデータ社会のプライバシー問題連載記事一覧 テレビがネットと接続する今、視聴者のプライバシーはどう保護されるのか? EUによるデータの移転規制が解除される?成果を上げはじめた日本のプライバシー外交 プライバシー専門人材の市場が生まれる!データ保護責任者(DPO)とは何か? もっと読む この記事の著者 小林 慎太郎(コバヤシ シンタロウ) ※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です この著者の最近の執筆記事 この記事は参考になりましたか? 0 参考になった この記事をシェア 通知 シェア EnterpriseZine(エンタープライズジン) enterprisezine.jp https://enterprisezine.jp/lib/img/cmn/logo2.png https://enterprisezine.jp/article/detail/6025 2014/07/18 21:10