SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

儲けるITのための基礎知識

その在庫、どのくらいコストをかけて管理すべき? 定期発注・定量発注とコストの関係(第7回)


 常備在庫品を発注する時、理論的には2つの発注方式がよく知られています。定期発注と定量発注です。それぞれの発注方式を選択するには、その在庫品についてどのくらいコストをかけて管理すべきかが重要です。そして、発注方式を選んだあと、ITでどんなサポートができるのでしょうか。

常備在庫品の分析

 さて、今回はビジネス上、常備しておく在庫品について、発注管理面からビジネスとお金、ITの組合せを考えましょう。

 まずは、常備在庫品の分析には、「ABC分析」をします。

図:ABC分析(パレート図)</
▲図:ABC分析(パレート図)

  図でわかるとおり、これはパレート図です。横軸に在庫品の種類、縦軸にその在庫品の金額を取ります。在庫品は金額が大きい順に並べます。また、在庫金額の累積金額を折れ線グラフで表しています。

 パレート図(ABC分析)では、大体、上位の10%程度の在庫品で在庫金額の60%から70%を占めたりします。これをA品と呼びます。そして、その次のグループをB品、その他大勢をC品と呼びます。

  当然ですが、A品は単価が高いものが並んでいることになりますから、一つ一つ、きちんと在庫をカウントして管理することになります。1つ1万円の在庫品をないがしろにはできないですからね。

 一方、B品やC品はA品に比べると単価が安いということになるので、完璧に数えなくてもまあ、そう影響はないという風に考えます。むしろ、一つ一つをカウントしていたら、そのコストの方がもったいないと考えられるということになります。

 このように、常備在庫品をまずABC分析で大きなグループに分けます。そして、それぞれに適した発注方式を選択するのが次のステップです。

定期発注と定量発注、そしてダブルビン

 ABC分析が終わり、それぞれのグループがわかったら、次のような表にしたがって、それぞれのグループの発注方式を選択します。

表:発注方式とABC品</
▲表:発注方式とABC品

 A品は、定期発注方式を採用します。単価が高いので、一つ一つしっかりとカウントしていますし、発注して購入するにも単価が高いので、きちんと数を絞って発注した方が良いわけです。結果、A品によく合うということになります。場合によっては、発注のタイミングが来ても「発注数をゼロにする」ということもあり得ます。

 一方、B品はA品ほどしっかりカウントしていないとはいえ、大体の量はつかんでいますから、在庫が膨らまない程度に「ロット」で購入します。発注作業自体のコストを削減しながら、カウントの管理コストも上がらないようにするのがB品です。

 最後にC品ですが、ねじなど、一つの単価が非常に安いものに適用される「ダブルビン」という発注方式を採ります。場合によってはこれは自動発注です。片方のビンがなくなったら発注ですから。

次のページ
定期発注をITでサポートする

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
儲けるITのための基礎知識連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

佐川 博樹(サガワ ヒロキ)

 中小企業診断士。大手電機メーカの生産管理システム企画構築、関連会社のシステムコンサルティング、メディア企業向けセールスエンジニアを経て独立。現在は、中小零細企業向けのシステム導入コンサルティング、ネット活用、各種経営支援を行っている。中小企業診断協会 東京支部 城南支会 常任理事、NPO法人東京城南中小企業診断士会 常任理事。
著者のホームページ

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/6438 2015/01/13 13:14

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング