SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

REDEFINE.NEXT―EMC ストレージ×クラウド技術セミナーReport(AD)

Data Domainから広がるEMCデータ保護ソリューション

 ビジネスにおけるデータの重要性は理解されつつも、システム環境の複雑化やクラウド化で難易度が高まり、実際に保護対策が万全かというと危ういところがある。EMCはどのようにデータ保護製品を構成し、どこまでのデータ保護を実現できるのか。

 EMCが2015年1月に発表したデータ保護に関する意識調査「EMC Global Data Protection Index」から、日本市場におけるデータ保護の実情が見えてくる。EMCジャパン DPS事業本部 システムエンジニアリング部長 神近孝之氏がいくつかポイントを挙げた。

 EMCジャパン DPS事業本部 システムエンジニアリング部長 神近孝之氏
EMCジャパン
DPS事業本部 システムエンジニアリング部長
神近孝之氏

 「70%が自社の成功にとってデータ保護は不可欠であると考え、48%が過去1年間にダウンタイムまたはデータロスを経験しています」と神近氏。国内企業における1社あたりのデータロスとダウンタイムにより生じた損失は年々上昇しており、過去1年間では約2億1900万円に上ることが明らかになった。

 加えて神近氏はもう1つ指摘した。国内企業のITスタッフで「問題発生後のデータ復旧に自信がない」との回答は91%にも上る(全世界では71%)。この回答はシステムの高度化、複雑化、さらにクラウド利用も加わっているためか、3年前の調査よりも数値は上昇している。データバックアップとリストアは非常時対策とはいえ、自信のない状態で運用されているのなら問題だ。

 神近氏は「どのような状況にあっても、すべてのデータは保護されなくてはなりません」と断言。EMCでは「Data Protection Everywhere」というコンセプトをもとにオンプレミス、仮想化環境、ハイブリッドクラウド、クラウド内生成データなど、多様な環境をカバーするようにデータ保護製品群が構成されている。

データ保護の中心「Data Domain」新製品

 まずはData Domain。2015年6月からハイエンドモデルとエントリモデル(ローエンド)の2製品が新しく提供される。ハイエンドモデルとなるのが「Data Domain DD9500」。DD990の後継機種となり、470TBを8時間以内にバックアップできるなどバックアップ速度が2倍高速化した。DD Boostありで1時間あたり58.7TB、DD Boostなしで1時間あたり27.7TB。最大で1.7PBの実効容量がある。最大で1080ストリーム数を実現するため、最大で540のリモートサイトを統合することが可能とされている。

 もう1つ、エントリモデルの新製品が「Data Domain DD2200-4TB」。従来のDD2200と同じハードウェアで実効容量を4TBに制限したもので、DD160の後継機種となる。DD Boost性能は1時間あたり4.7TBとなり、DD160と比較して4倍以上となる。データ整合性などはハイエンドと同じレベルで実現する。

バックアップアプライアンスを超越するソフトウェア機能

 加えて神近氏はData Domainについて「単なるバックアップアプライアンスの領域を超越しています」とソフトウェアの強みを強調した。もともと基礎技術として重複排除、レプリケーション、整合性チェックを持ち、これらを拡張して各種アプリケーション統合の強化がされていたり(後述)、EMCのプライマリストレージとなるVMAX3からバックアップサーバーを介することなく直接バックアップを可能としている。

 さらにEMC Worldでは「Project Falcon」が発表された。バックアップアプライアンスとなるData Domainの機能をソフトウェアで提供するものだ。いわばソフトウェア定義のData Domainだ。現状はコンセプトが発表された段階で、実際の製品は年末から来年にかけて発表される。例えばクラウドプロバイダーがマルチテナントで運用していたときにテナントごとにバックアップをとることができるなどが考えられている。

Data Lake(Hadoopベースのビッグデータ)のデータ保護

 EMC Worldで出た新しい話題として神近氏は「データレイクの保護」を挙げた。Hadoop環境に膨大なデータが蓄積されつつあるなか、バックアップが課題とされている。

 EMCからはData Domainにてエンタープライズクラスのデータ保護を行えることがアピールされた。技術的にはData DomainにHDFSのデータを吸い上げることになるものの、高度な重複排除やデータ完全性の担保となる機能が有利になることがあらためてメリットとして強調されたという。

 またEMC NetworkerにあるNSM(Networker Snapshot Management)機能がIsilonに対応することになり、Isilonのスナップショット管理も可能となった。そのためIsilonで作成したスナップショットをData Domainにバックアップするということも可能だ(もちろんIsilonから直接バックアップも可能)。

ProtectPointでアプリケーション統合強化

 データ保護(バックアップ)ソフトウェアとなるEMC ProtectPointではアプリケーションとの連携が強化された。例えばOracle RMAN(Recovery Manager)、SAP BR*Tools、IBM DB2 Advanced Copy Servicesなどアプリケーションのネイティブツールを介してProtectPointでバックアップするなどだ。加えてEMC Networkerとの連携も強化された。

Data Protection Suite 2015でCloudへのバックアップや検索機能

 EMCではEMC Avamar、EMC NetWorker、EMC Data Domain Boost for Enterprise Applications、EMC SourceOne、EMC Data Protection Advisorなどのデータ保護製品群をまとめて「Data Protection Suite 2015」という形で提供している。スイートというまとまった形でライセンスが提供されるため、最適な組み合わせで製品が利用できるというメリットがある。

 ここに新たにEMCが買収したMaginatics社の製品「CloudBoost Connector」が加わる。コンセプトとしてはテープの代替手段としてクラウドストレージを利用するもの。「CloudBoost Connector」はオンプレミス環境のバックアップデータをクラウドへ渡すとき、クラウドとの接点となる。保存先となるクラウドはEMC ECSやOpenStackなどのプライベートクラウドから、Amazon S3やvCloud AirやMicrosoft Azureなどのパブリッククラウドにも幅広く対応する。

 加えてData Protection Suite利用者には「Data Protection Search」という統合された検索機能が提供される。オープンソースのElasticSerch技術を活用し、バックアップしたファイルに対してメタデータと全文検索が可能となる。検索してヒットしたデータに関しては部分的にリストアできるところが利便性を高めそうだ。EMC AvamarとEMC Networkerの両方から検索可能。

クラウドで生成するデータをクラウドにバックアップ「Spanning」

 近年ではクラウドサービスが普及し、クラウド上でデータが生成されるようになってきている。その一方で、クラウドで作られるデータをどう効率良くかつ確実にバックアップするかも課題となっている。

 Spanningはクラウドにあるデータをクラウドにバックアップするサービスだ。現時点で対応しているのはGoogle Apps、Salesforce、Office365(現時点ではベータ)などSaaSクラウドアプリケーションとなる。Spanningがゲートウェイとなり、これらのデータをAmazon Web Serviceに格納する。実際にSpanningはバックアップとリストアのサービスという形で提供となるため、ユーザーはGUI画面から操作することになる。

 EMCのデータ保護の中核(バックアップデータの格納先)にあるのはData Domainである。この周辺にData Protection Suiteに含まれる製品群がハブとなり、EMC製品や他社アプリケーションへも広がるように製品群を構成している。

 冒頭、神近氏が述べた通り、「どのような状況にあっても、すべてのデータを保護」するために盤石の構成といえそうだ。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/6985 2015/07/30 06:00

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    村田製作所が挑む「自律分散型DX」の現在地──80年の歴史に新たな基盤を築くDXリーダーの覚悟 NEW
  2. 2
    八子知礼氏に聞く、製造業DXのその先──宇宙ビジネスまで見据えた「AI×専門フレームワーク」の長期戦略とは? NEW
  3. 3
    「SplunkはCiscoによって進化する」本社経営陣が明かす、AI時代の“データ覇権”を握る新戦略 NEW
  4. 4
    松山市、変革を担う“推進リーダー”育成に挑んだ1年がかりの研修を振り返る──修了後の適正配置が課題に NEW
  5. 5
    なぜソニー銀行は勘定系システムのフルクラウド化を実現できたか? 成功の鍵を握る「技術負債を作らない」アプローチと、システム企画の舞台裏
  6. 6
    なぜMUFG、ソニー、セブン&アイはGoogleのAIを選んだのか?── Google Cloud幹部が語る日本企業との「共同のイノベーション」
  7. 7
    1年経っても冷めやらぬVMware買収騒動の余波……場当たり的な“離脱”の前に考えるべきポイント
  8. 8
    国内最大級のSaaS企業ラクスはあえてオンプレミス強化 「クラウドネイティブ・オンプレミス」戦略とは
  9. 9
    コロナ危機で仕込んだ「DXのタネ」が花開いた旭化成ホームズ “紙文化”残る不動産業界での奮闘劇
  10. 10
    IT部門は消滅する?大規模開発の常識を覆しかねない自律型AIエンジニア「Devin」のインパクトとは