SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Security Online Day 2025 春の陣(開催予定)

2025年3月18日(火)オンライン開催

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

時間がない人に贈る“スグ作れてスイスイ通る”企画書作成術

【プレゼン】意外とキチンと見てもらえないグラフで魅せるコツ

第6回 グラフの訴求力アップのコツはちょっとした「ひと手間」

実際のプレゼンの場で、企画書をきちんと読んでもらえるケースは本当に少ないものです。逆に、「このグラフで読み取れることはこういうことです」とポイントを示すようにすると、プレゼンの場での意思決定をリードできます。訴求力のあるグラフをつくるためには、「ひと手間かける」ことを惜しまずに!

point

Excelのグラフをただ貼っていないか

 プレゼンに使う企画書の中で、説得力をつけるために必要なのがデータです。そして、データを表現するのは何と言ってもグラフです。しかし、ただ、Excelで作ったグラフをそのままPowerPointのスライドに貼り付けたような、工夫のない企画書をよく見ます。

 企画書は、相手に必要なことを伝えて、理解してもらい、納得してもらい、決裁してもらうのが目的です。理解しづらいデータを並べ立てて、相手を煙(けむ)にまくのが目的ではありません。訴求力のあるグラフをつくるためには、「ひと手間かける」ことを惜しまずにしましょう!

図1 これでも悪くは無いけれど・・・
図1 これでも悪くは無いけれど・・・
図2 ひと手間かけるとグッと訴求力がアップする
図2 ひと手間かけるとグッと訴求力がアップする
著者注

 図に使用したグラフや図解のデータはすべてダミーです(以下、同様)。

 たとえば図1のようなグラフがあるとします。

 これが特に悪いとは言いませんが、図2のようにひと手間かけて「吹き出し」でコメントをつけると、それだけで訴求力が違ってきます。ウソを述べてはいけませんが、グラフから読み取れて、訴求したいと考えるポイントを強調すると、プレゼンをリードすることができます。

定性データにも「ひと手間」かけよう

 アンケートのフリーコメント、グループインタビューのコメントなどを集計して、定性データとして企画書に入れ込むことも多いですよね。そんな場合に、図3のようにそのまんま表組として見せたりしていませんか?

 ここでも、ひと手間かけて図4のように見せると訴求力がアップします。

図3 これでも悪くは無いけれど・・・
図3 これでも悪くは無いけれど・・・
図4 見せ方を工夫すると訴求力がアップする
図4 見せ方を工夫すると訴求力がアップする

 その他、グラフの背景にイメージしやすい写真などを組み入れたりするのも手です(図5)。

図5 イメージを助けるような工夫をしてみる
図5 イメージを助けるような工夫をしてみる
グラフの背景に図を挿入する

 ExcelやPowerPointでグラフの背景に画像を貼り込みたい場合は、グラフエリアの書式設定機能を利用するとよいでしょう。

 こんなことを言うとがっかりされるかも知れませんが、たとえ苦労してつくった企画書であったとしても、実際のプレゼンになるとちゃんと読んでもらえるケースは本当に少ないものです。

 逆に、「このグラフで読み取れることはこういうことです」とポイントを示すようにすると、プレゼンの場での意思決定をリードできる事が多いことも事実です。「ひと手間かける」ことを惜しまないようにしましょう!

グラフの見せ方4箇条

 1. グラフにはひと手間かける

 2. 定性データにもひと手間かける

 3. 人はグラフをちゃんと見ない

 4. ポイントを提示してプレゼンをリードしよう 

 

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
時間がない人に贈る“スグ作れてスイスイ通る”企画書作成術連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

藤木 俊明(フジキ トシアキ)

早稲田大学教育学部卒業(広末涼子やハンカチ王子の遠い先輩)。リクルート、ぴあを経て、現有限会社ガーデンシティ・プランニング代表取締役/明治大学リバティアカデミー講師。プレゼンツールの制作に定評があり、講演、セミナー活動の他、下記の著書を出版。とくに「明日のプレゼンで使える企画書・提案書のつくりかた」...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/735 2008/10/01 11:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング