テレワーカーに会いたい! テレワークは外資企業だけのものではない!ネットワンが本気で取り組んだ“働き方改革”の舞台裏 マネジメント テレワーク BYOD ワークスタイル プッシュ通知 谷川 耕一[著] / 渡黒 亮(編集部)[編] edited by Operation Online 2016/04/12 07:00 ※この続きは、会員の方のみお読みいただけます(登録無料)。 会員登録(無料) ログインはこちら <<前へ 1 2 3 4 5 連載通知を行うには会員登録(無料)が必要です。 既に会員の方はログインを行ってください。 バックナンバー 印刷用を表示 プッシュ通知 著者プロフィール 谷川 耕一(タニカワ コウイチ) EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーター かつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリストとして、クラウド、データベース、ビッグデータ活用などをキーワードに、エンタープライズIT関連の取材、執筆を行っている。 渡黒 亮(編集部)(ワタグロ リョウ) 翔泳社 EnterpriseZine(Security Online/DB Online/Operation Online) 編集長 大学院を卒業後(社会学修士、中学・高校教諭専修免許状取得)、デジタルマーケティング企業にてデータアナリストとしてCRM分析・コンサルティング業務に従事。2007年4月翔泳社入社。ITおよびビジネス書籍の編集、イベント・セミナーの企画・運営、雑誌「IT Initiative」の副編集長などを経て、2012年からWebメディア「EnterpriseZine(エンタープライズジン)」に参画、2014年より編集長に就任、現在に至る。 Article copyright © 2016 Wataguro Ryo, Tanikawa Koichi, Shoeisha Co., Ltd. バックナンバー 連載:テレワーカーに会いたい! 育休からの復帰でテレワークを最大限に活用―日本マイクロソフト 村木麻弥さん ネットワンの女性社員に訊く、「働くママ」のテレワーク事情 テレワークを活用して博士号取得 ―IBM東京基礎研究所 榎美紀さん テレワークは外資企業だけのものではない!ネットワンが本気で取り組んだ“働き方改革”の舞台裏 「テレワークする営業」で新しい女性の働きかたのロールモデルを拓くー日本オラクル 小川千春さ... 広報のトップ自らテレワークを実践、見えてきた「働き方」の課題と未来―日本マイクロソフト 岡... 「Salesforce Village」の村長、吉野さんが東京勤務から白浜へ移住を決めた理...