SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

Microsoft アポロ計画 Azure Everywhere パートナーアワード(AD)

先進技術に対するハードルを下げる「Azure 活用アセスメント」――エフエスクリエーション

Microsoft Azureを使ったソリューションに柔軟に対応

 同社が提供する「Azure 活用アセスメント」は、中部地区および関西地区の企業に対して、Microsoft Azureを使った課題解決の事前検証サービスを提供するというものだ。その具体的な内容は多岐に渡り、Microsoft Azureの基礎を学べる座学形式の講義から、実際にユーザー企業のビジネス課題を抽出し、それをMicrosoft Azureを使って解決するための検証システムの構築・評価までをも含む。

 ちなみに、同社が行うフィジビリティスタディーは、決して机上の検討だけに終わることなく、必ずユーザーが実際の仕組みを直接動かして体感できるところまで持っていく。Azure 活用アセスメントも同様に、Microsoft Azureを使って構築した検証環境を実際に動かしてみるところまで必ず持っていくという。

 「クラウドのいいところは、構築の手間が省ける分、すぐ動かせることです。そうやって動かしてみると、当初は想定していなかった課題や非機能要件が見えてきます。それらを事前につぶしておくことで、その後の本格的なクラウド利用への道が拓けるのです」(辻村氏)

 ただし一言で「クラウド利用」といっても、その形態や用途はさまざまだ。IaaSを使って仮想サーバを立てたり、クラウドストレージにバックアップをとったりといったオーソドックスな使い方もあれば、近年ではIoTやAIなどの先進的な技術をクラウドサービスで利用するケースも増えてきている。エフエスクリエーションでは、前者のようなオーソドックスなクラウド利用はもちろんだが、後者の先進的な利用法についても積極的に顧客に提案しているという。

 その一例が、Microsoft Azureを使ったIoTやAIの仕組みの提案だ。顧客が抱えるビジネス課題の解決にIoTやAIが有効だと判断すれば、Azure 活用アセスメントの中で実際に課題解決につながるIoTやAIの仕組みを開発し、実際に動かしてみることで実現可能性の評価や効果の検証、課題の洗い出しなどを行う。

 IoTやAIだけではない。シナリオベースでBackup、ファイルサーバー、IoT/AI、基幹システムなど、課題に合わせたプログラムが用意されている。同社 CTO 豊田修慈氏によれば、Microsoft Azureを使ったソリューションであれば、基本的にどのような分野であっても柔軟に対応できるという。

 エフエスクリエーション CTO 豊田修慈氏
エフエスクリエーション CTO 豊田修慈氏

 たとえば、あるメディア関連事業社の事例では、コンテンツ中に含まれた言葉をSNSなどから収集。分析の場ではCognitiveサービスにかけて、否定的なニュアンスを含む言葉、肯定的なニュアンスを含む言葉などを分析していく。具体的には、SQLに上げ、PowerBIを使って可視化するなどして分析を進めていく……このように「何が知りたいのか」「どういう課題を解決したいのか」に基づいて、柔軟に対応し、カスタマイズすることで、活用の幅が広がっていくというわけだ。

次のページ
先進技術に対するハードルをできるだけ低く設定する

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Microsoft アポロ計画 Azure Everywhere パートナーアワード連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

吉村 哲樹(ヨシムラ テツキ)

早稲田大学政治経済学部卒業後、メーカー系システムインテグレーターにてソフトウェア開発に従事。その後、外資系ソフトウェアベンダーでコンサルタント、IT系Webメディアで編集者を務めた後、現在はフリーライターとして活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/9165 2017/05/22 06:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    村田製作所が挑む「自律分散型DX」の現在地──80年の歴史に新たな基盤を築くDXリーダーの覚悟 NEW
  2. 2
    八子知礼氏に聞く、製造業DXのその先──宇宙ビジネスまで見据えた「AI×専門フレームワーク」の長期戦略とは?
  3. 3
    「SplunkはCiscoによって進化する」本社経営陣が明かす、AI時代の“データ覇権”を握る新戦略 NEW
  4. 4
    松山市、変革を担う“推進リーダー”育成に挑んだ1年がかりの研修を振り返る──修了後の適正配置が課題に
  5. 5
    エッジコンピューティングの第一人者がFastlyと歩んできた十余年の技術進化、その先に描く未来とは?
  6. 6
    なぜソニー銀行は勘定系システムのフルクラウド化を実現できたか? 成功の鍵を握る「技術負債を作らない」アプローチと、システム企画の舞台裏
  7. 7
    なぜMUFG、ソニー、セブン&アイはGoogleのAIを選んだのか?── Google Cloud幹部が語る日本企業との「共同のイノベーション」
  8. 8
    1年経っても冷めやらぬVMware買収騒動の余波……場当たり的な“離脱”の前に考えるべきポイント
  9. 9
    コロナ危機で仕込んだ「DXのタネ」が花開いた旭化成ホームズ “紙文化”残る不動産業界での奮闘劇
  10. 10
    国内最大級のSaaS企業ラクスはあえてオンプレミス強化 「クラウドネイティブ・オンプレミス」戦略とは

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

  1. 1
    村田製作所が挑む「自律分散型DX」の現在地──80年の歴史に新たな基盤を築くDXリーダーの覚悟 NEW
  2. 2
    八子知礼氏に聞く、製造業DXのその先──宇宙ビジネスまで見据えた「AI×専門フレームワーク」の長期戦略とは?
  3. 3
    「SplunkはCiscoによって進化する」本社経営陣が明かす、AI時代の“データ覇権”を握る新戦略 NEW
  4. 4
    松山市、変革を担う“推進リーダー”育成に挑んだ1年がかりの研修を振り返る──修了後の適正配置が課題に
  5. 5
    エッジコンピューティングの第一人者がFastlyと歩んできた十余年の技術進化、その先に描く未来とは?
  6. 6
    なぜソニー銀行は勘定系システムのフルクラウド化を実現できたか? 成功の鍵を握る「技術負債を作らない」アプローチと、システム企画の舞台裏
  7. 7
    なぜMUFG、ソニー、セブン&アイはGoogleのAIを選んだのか?── Google Cloud幹部が語る日本企業との「共同のイノベーション」
  8. 8
    1年経っても冷めやらぬVMware買収騒動の余波……場当たり的な“離脱”の前に考えるべきポイント
  9. 9
    コロナ危機で仕込んだ「DXのタネ」が花開いた旭化成ホームズ “紙文化”残る不動産業界での奮闘劇
  10. 10
    国内最大級のSaaS企業ラクスはあえてオンプレミス強化 「クラウドネイティブ・オンプレミス」戦略とは