オープン・サービス・イノベーションに関する記事とニュース
-
2013/05/14
戦略論の系譜としてのオープン・イノベーション(後編)-ケイパビリティからオープン・イノベーションへ
前回は、オープン・イノベーションへと繋がる戦略論の変遷を、ポーターのポジションニングアプローチからコア・リジリティ(硬直性)まで俯瞰しました。今回は、戦略論の変遷が、ダイナミック・ケイパビリティからオープン・イノベーションにどのように繋がるかについて俯瞰し、最後に読者のために提供できる自社サービスも少しだけ紹介します。今までの連載はこちら。
-
2013/04/19
戦略論の系譜としてのオープン・イノベーション(前編)-ポジショニング理論から資源ベース論へ
前回は、オープン・イノベーション実践のために必要な自社での取組みと、仲介サービスの組み合わせを解説した。今回、次回の記事では、オープン・イノベーションを狭義に捉えずに、企業の戦略論の系譜の中で捉え直すことで、本質を見ていこうと思う。今までの連載はこちら。
-
2013/04/10
「オープン・イノベーション」の実践-自社での取組みと仲介サービスを組み合わせる
今までの連載では、「オープン・イノベーション」、「オープン・サービス・イノベーション」の基本概論を中心に解説してきました。今回は、「オープン・サービス・イノベーション」の取組み自体を、自社に導入していく際に、自社だけではなく、導入を支援する企業などのサービスを俯瞰し、企業での実践の参考になるような様々な選択肢を提示します。
-
2013/01/08
オープン・サービス・イノベーションに必要な“専門能力”と“規模と範囲の経済性”
前回は、「オープン・サービス・イノベーション」の4つの基本コンセプトのうち「ビジネスをサービスとして考える」「顧客との共創」について紹介した。今回は「オープン・イノベーション」「ビジネスモデルの変換」について解説する。
-
2012/11/29
「オープン・サービス・イノベーション」の基本コンセプト「ビジネスをサービスとして考える」、「顧客との共創」とは?
前回は、「オープン・サービス・イノベーション」の概論について解説した。その中でも簡単に触れたように「オープン・サービス・イノベーション」には、4つの基本コンセプトが存在する。今回は、基本コンセプトの概略と、4つのコンセプトのうち2つのコンセプトについて具体的事例を交えつつご紹介したい。
-
2012/11/20
「オープン・サービス・イノベーション」によるビジネス創造とは?(概要編)
製品中心のイノベーションを行うだけでは持続的な優位性を維持できなくなっている。成長への解決策を企業が見つけるためには、サービス領域でのイノベーションが鍵となる。本連載では「生活者発想」を掲げる博報堂グループの視点から、製品に下支えされたサービス全体を生活者への提供価値として捉え、イノベーションに対する新たなアプローチを解説する。今回は、「オープン・サービス・イノベーション」とは何か?を、概論として解説する。