「WalkMe」に関する記事
-
2021/02/08
テレワーク下で1,100人のスキル平準化を実現せよ NECネッツエスアイはWalkMe×内製化で挑む
既存システムの操作性に関するエンドユーザーからの要望にどう対処するか。いつの時代もIT部門にとっては悩みの種だ。UIのわかりにくいところを補うガイダンスを提供し、利用を促すツールにWalkMeがある。その最大の特徴は、システム側のUIをまったく変更することなく、操作をサポートできることだ。NECネッツエスアイに、WalkMeを導入した経緯と社内へのインパクトについて訊いた。
-
2020/10/13
WalkMeがカインズのアジャイル開発にハマった理由【カインズ☓WalkMe:後編】
デジタル投資を急速に進めるホームセンター大手のカインズ。WalkMeの道下和良氏がデジタル部門トップの池照直樹氏と語り合う後半は、WalkMeを導入して店舗スタッフのオペレーションを効率化して得た成果に話が及んだ。前編記事はこちら。
-
2020/10/12
加速するカインズのDX、表参道のデジタル戦略チームが果たす役割【カインズ☓WalkMe:前編】
「IT小売企業」のビジョンを掲げ、デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めるホームセンター大手のカインズ。並行してエンジニア人材を引きつける施策も積極的に進めている。同社が表参道にデジタル戦略拠点を設置し、開発内製化を進める狙いについて、旧知の仲であり、SaaS等デジタルツールの現場への定着を支援するWalkMeの道下和良氏がデジタル部門トップの池照直樹氏に話を聞いた。
-
-
2020/07/09
コロナ後のコンタクトセンターは脱「3密」へ 対談:WalkMe道下☓デジタルシフトウェーブ出水(後編)
4社共同で、アフターコロナ時代を視野に入れ、WalkMeの道下社長とコンタクトセンターに知見を持つ出水氏の対談。後半は、前半で提言の柱に据えた「インハウスとアウトソースのハイブリッド」の運営、「在宅も視野に入れた分散型」の職場環境、「デジタルを活用して人の価値を高める」のうち、3密を避けた環境の整備と人の高付加価値化をテーマに、アフターコロナ時代のコンタクトセンターのあり方と始め方について語り合った。前編の記事はこちら
-
2020/07/07
コロナ後に変わるコンタクトセンター、対談:WalkMe道下×デジタルシフトウェーブ出水(前編)
新型コロナウイルスの感染防止のため、対面の顧客接点を用いたコミュニケーションが難しくなる中、コンタクトセンターの役割が増大している。6月17日、テクノロジーの定着化を支援するWalkMeはスカパー!のスマートコンタクトセンター構築プロジェクトのリーダーを務めた出水啓一朗氏を迎え、LINE、salesforce.comとアフターコロナに向けてのコンタクトセンターの運営をテーマとする4社共同提言のオンラインセミナーを実施した。この記事ではセミナーに先駆けて行われた対談の前半を紹介する。