新着記事一覧
2023年05月26日(金) 〜 2023年05月20日(土)
-
Tableau新CEOが発表したジェネレーティブAI「Tableau GPT」とは
Tableauは現地時間5月9日から11日までの3日間、米ラスベガスで開催したTableau Conference 2023で、ジェネレーティ...
2 -
「大手企業をより中核に」WalkMeがビジネス戦略を変化、新代表の小野真裕氏に訊く
グローバルでビジネスを展開する大企業などは多くのSaaSを導入しており、その数が100を超えるケースも珍しくない。さまざまなSaaSを導入した...
1
-
Oracle Database 23は、JSONとリレーショナルの二面性追求。フルマネージド・サービスも予定
Oracleの主力製品であるデータベースは、Oracle Database 18cから年次リリースとなった。2023年4月には、開発者向けにO...
1 -
日本も動きつつある、能動的サイバー防御とサイバー抑止力への道筋 直面する課題とは何か
2022年12月に国家安全保障戦略が改訂され、「能動的サイバー防御」という言葉が言及された。英訳するとアクティブサイバーディフェンスになるが、...
2
-
プロンプトエンジニアリングに“魔の手が迫る”──フィンランドで訊く、WithSecureの戦略骨子
2023年5月24日からWithSecureは、年次カンファレンス「Sphere 23」を開催。EnterpriseZine編集部はフィンラン...
1 -
日本のセキュリティをかつて救った「境界防御」多大な貢献の歴史も、近年通用しなくなった背景
多くの日本企業でセキュリティ被害が増えている昨今、企業や組織はどう対応していくべきなのか。EGセキュアソリューションズの取締役CTOである徳丸...
12
-
基幹システムとSaaSの連携をどう実現する?生成系AIの普及でも価値高まる中、押さえるべき勘所
SaaSが社会のスタンダードになりつつある中で、SaaSのデータ連携を考えたいと思う企業は増えているだろう。連載の第3回では、SaaS同士を連...
0
-
データリテラシーの第一歩は「疑う」こと──QlikのCLOにきくデータとの付き合い方
DXやデータドリブンと並んで「データリテラシー」という言葉をよく聞く。直訳すれば、“データを理解できること”となるが、まだ定義が曖昧な流行語だ...
0