新着記事一覧
2022年10月27日(木) 〜 2022年10月21日(金)
-
SASのクラウドアナリティクス戦略、AIプロジェクトの「2つの誤解」を解く
2022年10月6日、SAS Institute Japanは「実用的なビジネス価値創出に向けたデータ活用」をテーマに掲げた説明会を実施し、A...
0 -
メトリクス、ログ、トレース……オブザーバビリティにおけるデータ収集の仕組みとは? 要素技術を紐解く
本連載「クラウド時代に求められる『オブザーバビリティ』とは」は、エンタープライズITの領域で注目と関心を集めている「オブザーバビリティ」の全容...
2
-
Excelスプレッドシートが最大の競合、monday.comが日本市場に本格参入
「世界で最大の競合はExcelのスプレッドシートです」、競合について訊ねるとこのように答えるベンダーは多い。日本市場に本格参入することを発表し...
1 -
「生産性とセキュリティの両立は、エンドポイントとクラウド対策が肝心」ハイブリッドワーク実践事例
コロナ禍をきっかけに始まったテレワークだが、現在は、オフィスへの出社とテレワークをミックスしたハイブリッドワークを基本とする企業も増えている。...
0
-
数億円被害と事業停止を防ぐインシデント対策 オラクルのセキュリティファースト設計は何がすごいのか
サイバー攻撃リスクが増大している。経営者もサイバー攻撃の危機を経営上の課題として、数年前より遙かに重視するようになった。サイバー攻撃は複雑化、...
9 -
「狙うは世界No.1」モノづくり日本復活への狼煙を上げたミスミとCCT、成否を握る“技術者ドリブン”
2022年9月、ミスミグループ本社(ミスミ)と、コアコンセプト・テクノロジー(CCT)による合弁会社「DT ダイナミクス」が設立された。双方の...
2
-
CISOと外部コンサルの“二刀流”、内海氏がNIST「171ガイドライン」から必要な対策を読み解く
2020年頃からのランサムウェア攻撃の多発や最近の国際情勢の変動を受け、企業のセキュリティ担当者には、増大する脅威にいかに立ち向かうかが問われ...
1 -
ランサムウェア復旧の分かれ道は「バックアップデータが“使えたか”どうか」本番システム暗号化への対応策
EnterpriseZine編集部主催「SecurityOnline Day 2022」の講演では、「激化するランサムウェアに対抗する『最後の...
3 -
昨今の世界情勢の激変は、日本企業にデジタルトランスフォーメーション(DX)への取り組みをさらに促すと同時に、長期的な企業価値創造に向けてのサス...
2
-
侵入からデータ流出までたった6.55日 最新ランサムウェア被害から対策を考える
多くの企業や公的機関を悩ませるランサムウェア。攻撃手法は日々進化し、被害も拡大している。トレンドマイクロによると侵入からランサムウェア実行まで...
0 -
大半の企業が理解できていない「データドリブン」の本質──システムやデータを頑張っても結実しない理由
多くの企業でDXが推進される一方、その大多数がうまくいっていない状況である。大きな要因の一つとして、データドリブンが実現できていないことがあり...
6 -
戦史から学べ! 元陸自サイバー部隊長の伊東寛氏が語る、専守防衛でも対抗し得るサイバーセキュリティ
現代の戦争は、銃弾が飛び交うリアルな戦場だけでなく、サイバー空間もその舞台となっている。そこでは、いわゆるサイバー戦が戦われている。今年2月に...
11 -
Oracle CloudWorld 2022ではPostgreSQLのマネージドサービスも登場、進化を続けるOCIの姿が明らかに
Oracle CloudWorld 2022の2日目の基調講演ではOCI(Oracle Cloud Infrastructure)担当のエグゼ...
1