著者情報

ライター兼エディター。翔泳社EnterpriseZineには業務委託として関わる。翔泳社在籍時には各種イベントの立ち上げやメディア、書籍、イベントに関わってきた。現在はフリーランスとして、エンタープライズIT、行政情報IT関連、企業のWeb記事作成、企業出版支援などを行う。Mail : kyobe(a)shoeisha.co.jp(EnterpriseZine)、yasukyo(a)gmail.com(個人)
執筆記事
-
KPMGが示すサステナビリティ登山マップ:SXの最適ルートの歩き方
これまでの2回、データ中心のカーボンマネジメントの重要性について解説してきた。先進企業は「今のままではまずい」と気付いたことだけを理由に取り組...
1 -
2023年以降の規制厳格化を前に、一部の企業はサステナビリティ経営に本格的に取り組むための専門組織を立ち上げている。この状況はDX推進室ができ...
1 -
NTTデータ先端技術が人事主導でワークプレイス変革を推進した理由
DX成功に不可欠なエンジニア人材の離職を防ぐにはどうすればいいのか。SIerにとっては事業継続性にも関わる問題だ。「デジタル」ワークプレイスの...
3 -
SAPがノーコード、ローコード開発環境のSAP Buildを提供する理由
2022年12月7日、SAPの最新テクノロジートレンドを紹介する「SAP TechED Japan」が開催された。11月にグローバルで開催され...
2 -
【東芝 福本氏 ✕ ローランド・ベルガー 小野塚氏】カーボンニュートラルは協調領域であり企業価値向上でもある
カーボンニュートラルに向けた世界的な取り組みが急速に広がっている。特にサプライチェーンで発⽣する温室効果ガスの排出量管理として、「Scope3...
3 -
「ITアドミンをヒーローに」多層防御、脱PPAPでセキュリティを進化させるHENNGE
「ITアドミンをヒーローにしたい」。こう語るのはHENNGEの今泉 健氏。2022年10月20日、3年ぶりにリアル会場で開催された同社の情報シ...
1 -
シングルサインオンや多要素認証だけでは足りない SailPointのアイデンティティ・ガバナンス管理とは?
クラウドサービスの利用が増え、1社で数十のサービスを使うのは最早当たり前、100を超えるサービスを利用する企業も珍しくない。サービスが増えるこ...
0
504件中281~287件を表示