著者情報
公認会計士、税理士専門の情報処理サービス業・株式会社TKC(東証1部)で、財務会計、経営管理などのシステム開発、営業、広報、教育などを担当。18年間勤務後、1997年にマネジメント能力開発研究所を設立し、企業経営と計数を結びつけた独自のマネジメント能力開発プログラムを構築。「わかりやすさと具体性」という点で、多くの企業担当者や受講生からよい評価を受けている。研修、コンサルティング、執筆などで活躍中。日本能率協会で「計数分析力入門セミナー」を定期的に開催している。
著書に『新版・経営分析の基本がハッキリわかる本』(ダイヤモンド社)、『会社数字のコツがハッキリわかる本』(ダイヤモンド社)、『計数感覚がハッキリわかる本』(ダイヤモンド社)、『会社数字がわかる計数感覚ドリル』(朝日新聞出版)、『この1冊ですべてわかる管理会計の基本』(日本実業出版社)、『「ベンチャー起業」実戦教本』(プレジデント社:共著)、最新刊に『人気セミナー講師の会計実践講座 ― 経営を数字で考える能力 計数感覚が身につく』(日本能率協会マネジメントセンター)などがある。
執筆記事
-
良いコストダウン、悪いコストダウン-脱デフレ時代の「付加価値経営」
前回は、アパレル店での洋服の直しを例に、「変動費型のビジネス」と「固定費型のビジネス」の違いについて考えました。今回は、「コスト削減」について...
0 -
洋服の直し代をサービスできる店、できない店-コスト構造とマーケティングの関係
前回は、付加価値を計算する2つの方法を紹介しました。控除方式と加算方式です。しかし、顧客にとって付加価値は、計算するものではなく感じるものなの...
0 -
1,000円のコーヒーから得た付加価値をどう配分するのか?事業計画で重要な経営者の役割
付加価値を「見える化」するためのツールとして、変動損益計算書が有効でした。付加価値が見えその大きさがわかれば、付加価値がなぜ生まれたのか分析す...
1 -
1,000円のコーヒーを高いと思わせない方法とは?「付加価値」を高める経営に必要なこと
前回の記事では、変動損益計算書の特徴を説明しました。変動損益計算書で把握できる限界利益は、付加価値そのものです。今回は、変動損益計算書を作成する...
0 -
第6回の記事から、事業計画に役に立つ損益分岐点分析の基本的な考え方と活用法を紹介してきました。利益を稼ぐための売上高の決定や生産量に制約がある場...
0 -
「損益分岐点分析」による経営シミュレーション-事業計画の判断への応用
前回は、管理会計の入り口に位置する損益分岐点分析の基本的な考え方とキーワードについて、セルフ式うどん店の事例で説明しました。損益分岐点分析を行う...
0 -
これまでは、財務会計の考え方を中心に、新規事業の計数計画をどう関連付けるのかを考えてきました。今回からは、会計のもう1つの分野である管理会計の考...
1
19件中8~14件を表示