SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣(開催予定)

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

DBプロに会いたい!

「ふつう、これくらいできるよね?」ができない、エンタープライズITを変えたい―ワークス 廣原亜樹さん


 「よいプロダクト」と言ったときに何を思い浮かべるだろう? 革新的な技術を持っているか? 顧客に受け入れられるものであるか? たくさん売れて、会社に利益をもたらすものか?――ITの仕事をしている人であればだれもが考えることだろう。今回登場するワークスアプリケーションズの廣原亜樹さんは、ユーザー企業での情シスを経て、パッケージソフトメーカーに転職、その過程でつねに「よいプロダクト」について考えてきた。廣原さんがたどり着いた「よいプロダクト」とはどんなものだったのだろう?

「中途半端なことはしたくない」――無職から情報システム部へ

ワークスアプリケーションズ 廣原亜樹さん
ワークスアプリケーションズ 廣原亜樹さん
 廣原さんはSFCの2期生にあたる。廣原さんがSFCを選んだ理由は、そのころでは珍しい新設学部だったから。人と同じことはしたくないタイプだという。
 
「4年間あまり勉強することもなく、家にいることが多かったです。今でいう、ひきこもりですね(笑)。中途半端なことはしたくないと、なにか面白いことができないかといつも考えていました。ただ、結局4年間で何も形には残せませんでしたね」
 
 就職活動にも熱は入らなかった。企業に属するイメージもわかず、結果無職となる。その後、たまたま就職情報誌を見て応募した教育関連企業の情報システム部門の中途採用に採用された。
 
「就業経験もないのに、中途のSE経験者枠で採用されました。大学ではUNIXを使う機会はあったんですが、もともとITに関心があったわけではなかったので自宅にPCすらありませんでした。Windows PCを触ったことがなかったんですよ。でも、SEとして採用されたのでいきなりプログラムを書かないといけない。いきなりSE経験3年目みたいな顔をしないといけない。最初は模擬試験の採点や合格判定を行うシステムの開発を任されました。開発メンバーは、部長と僕の二人。それが初日に与えられた仕事でした。僕はPCの電源の落とし方もわからないのに(笑)」
 
 Excelもわからない、Accessもわからない。でも、周りからはプログラムくらいは書けて当たり前と思われている。とにかく、自分ですべてを考えて一刻も早くキャッチアップしなければならなかった。周りに聞けば教えてもらえたかもしれない。でも恥ずかしくて聞けなかった。当時はインターネットもなく、その場で検索することもできない。会社帰りに本屋に寄り、本を買う。プライマリーキーって何だ? ――すべて、自力で考えてやっていく必要があった。
 
 信じられない話だが、入社当時PCの電源も落とせなかった廣原さんは、4カ月でシステムを設計、開発までをやり遂げた。これが成功体験となった。96年の話である。Windows 95が出たころ、クラサバの時代の到来だ。社内システムのオープン化の仕事がどんどん舞い込んできた。3カ月サイクルで、つくっては替え、つくっては替えていった。設計、開発だけではなく、運用サポートまで担った。これが3年ほど続いた。
 

学生に非難される

 3年の間で廣原さんは、社内にどんなシステムが必要か、どんな風に開発してゆくのかを学んでいった。ただ、よかれと思ってつくったものがユーザーに思いもしない形で否定されることもあった。確実に今までより業務が楽になるはずなのに、よけいな仕事が増えたとクレームがつく。たとえば、模擬試験の採点や合格判定。システム化したら必ず楽になるはずなのに、簡単には受け入れてもらえない。マスターを入れるって何? そんな登録しないといけないシステムなんて使えない。そんな面倒な登録は情シスでやってくれと言われる。ユーザーからすれば、どんなに処理が自動化して便利になろうが、そのためのマスタデータを入力すること自体が受け入れられないのだった。

 社内には、自分より年下の学生バイトもたくさんいた。自分が作ったシステムがそんな学生たちに非難されることもあった。

 「自分が作ったシステムが非難されるのがとにかく嫌でした。自分としてはせっかくがんばってつくっても、たとえそれが技術的には優れたシステムだったとしても、使う人に非難されるようなシステムだったら意味がない。ユーザーが喜んでくれてメリットがある、このシステムがあってよかったと思ってもらえるようにしたいと思いました。一方で、ユーザーの不満や要望をそのまま聞いてつくっても、よいシステムにはなりません。だから、いつもどうしたらユーザーに喜んでもらえるんだろう、と考えていました。そして、どんどんシステムを改良していったんです。日々こっそりバージョンアップしていました」

 隣にユーザーがいる。反応がすぐにわかる。日々バージョンアップをして、ユーザーの反応を見るのが好きだった。時にはユーザーと一緒になって、マスタデータを登録したり、請求処理などの業務オペレーションを行ったりすることもあった。自分もユーザーになることで気づくこともある。そんな毎日の中で、徐々にユーザーがストレスなく使えるシステムを考えて開発できるようになっていく実感があった。社内には自分たちで開発したシステム以外にも、大手ベンダーが開発したシステムや、パッケージ製品もあったが、同じように非難されていた。だからこれらのシステムも、自分たちでカスタマイズしたりバージョンアップしたりしていった。

 「不満があるということは、解消できるということ」――そう信じて、バージョンアップを続けた。

 あるとき、学生が使うサテライト授業予約システムをつくった。どんなふうに使われているか見に行った。学生たちは戸惑い、迷いながら使っていた。質問があれば聞いてください、と言ったところ、こう聞かれた。「昨日までここにいた予約受付のお姉さんはどこに行ったんですか? もう会えないんですか?」

 衝撃の質問だった。システム機能ではない。体験が重要なのだと改めて思い知った。

 「今となってはすごく貴重な経験でした。部長の直属だったのも幸運でした。大手ベンダーから転職してきた方で、大企業だったらこんな風にシステム開発するんだよといろいろ教えてもらった。彼は、大手では設計しか担当しないことも多いと教えてくれました。設計、開発、運用サポートまで全部やれて、ユーザーの反応を近くで見ることができる環境は得がたいものなんだと知りました」

 大きなシステムの一部、開発プロセスの一部を担うのではなく、企業内のシステム全体を俯瞰し、設計、開発、運用サポートをすべて担当し、自分たちで考えたシステムでユーザーの業務体験を変えていくという経験が何より貴重だった。

 3年でだいたいのシステムのオープン化が終わった。新規開発に区切りがついて、これからは保守が中心になるというとき、廣原さんはふと疑問に思ったという。もっと、ユーザーを喜ばせることができるシステムを開発できる人はいないのだろうか?

「この世の中のどこかに、『できる人』がいるだろうと思って(笑)。もっとよいシステムをつくっている人がいるはずだし、そういうできる人のところでさらに経験を積みたいと思いました」

 こうして廣原さんの転職活動が始まった。

次のページ
「できる人」を探して

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
DBプロに会いたい!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

小泉 真由子(編集部)(コイズミ マユコ)

情報セキュリティ専門誌編集を経て、2006年翔泳社に入社。エンタープライズITをテーマにイベント・ウェブコンテンツなどの企画制作を担当。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/8494 2016/09/29 18:08

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング