DX時代における企業変革のあり方を『THE MODEL』著者・福田康隆氏に訊いた
このメールはEnterpriseZineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
EnterpriseZine編集部です。
本日のお薦め記事は以下です。
◆DX時代に「企業」と「人と組織」はどう変わるべきか?『THE MODEL』著者・福
田康隆氏に訊く
https://enterprisezine.jp/article/detail/12913?utm_source=enterprisezine_regular_20200519&utm_medium=email
DX推進が待ったなしで求めらる状況となった中、「企業」そして「人と組織」はど
う変わっていくべきだろうか。エンタープライズ、マーケティング、Saasの各領域
の最前線を経験した、福田康隆氏にDX時代の企業変革について訊いた。
★企業のIT活用に関する記事やセミナーなどの
最新情報はSNSからもチェック!
・EnterpriseZine Twitterページ
・EnterpriseZine Facebookページ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]新着記事:6本(2020-05-12~2020-05-19)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆Google、IBM、MS、Oracle、AWS──各社のマルチクラウド戦略の違いとは
谷川 耕一[著]
エンタープライズITの世界では、昨年くらいからマルチクラウドが新たなキー
ワードとなっている。これまでのマルチクラウドは複数のSaaSを利用しているか、
Amazon Web Services(AWS)とSalesforceなどを組み合わせて利用する程度のも
のだった。昨今話題となっているのは、コンテナ技術やKubernetesを活用する新
たなマルチクラウドの形だ。
https://enterprisezine.jp/article/detail/12945?utm_source=enterprisezine_regular_20200519&utm_medium=email
◆DX時代に「企業」と「人と組織」はどう変わるべきか?『THE MODEL』著者・福
田康隆氏に訊く
中村 祐介[著] 押久保 剛(編集部)[聞]
新型コロナウイルス(COVID-19)により、社会、そして企業は大きく変わること
を求められている。その上で企業はどのように変わるべきか? そしてITをどう使
いこなしていくべきか? 小社刊『THE MODEL』の著者で、ジャパン・クラウド・
コンピューティング株式会社、そしてジャパン・クラウド・コンサルティングの福
田康隆社長に聞く。
聞き手は小社の押久保剛統括編集長 兼 EnterpriseZine編集長。
対談はオンラインで実施した。
https://enterprisezine.jp/article/detail/12913?utm_source=enterprisezine_regular_20200519&utm_medium=email
◆ビッグデータ幻想から目覚め、共創のためのデザインへ
宗 雅彦[著]
この連載では、日本企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を阻む要因
を掘り下げ、経営者、顧客、従業員のための「共創型DX」の考え方を紹介する。第
一シリーズでは「DXは生産性向上の最強の武器である」と題し、DXが生産性向上の
うえでのイノベーションを生み出すことを紹介する。第8回の今回は、DXの光と影
についての後編。
https://enterprisezine.jp/article/detail/12922?utm_source=enterprisezine_regular_20200519&utm_medium=email
◆【Zuora調査】新型コロナウイルスによる
サブスクリプションビジネスの影響は?
冨永 裕子[著]
サブスクリプションビジネスのマネジメント向けソフトウェアを提供しているZu
oraは半年に一度サブスクリプションエコノミーについての調査を実施している。
同社は2020年3月1日から31日までの間、新型コロナウイルス(COVID-19)が過去
12カ月(2019年2月~2020年2月)と比べ、新規サブスクライバー獲得率にどんな影
響をもたらしたかを調べ、「COVID-19 Subscription Impact Report」としてまと
めた。Zuoraは4月21日に開催したオンラインプレス発表会で結果を共有した。
https://enterprisezine.jp/article/detail/12926?utm_source=enterprisezine_regular_20200519&utm_medium=email
◆実質、準委任契約なのにシステムの完成責任を負わされる 働いてもお金を貰え
ないベンダの悲哀
細川義洋[著]
今回は以前からその問題が指摘され、法改正がなされた後も問題視され続けてい
る偽装請負について取り上げます。
https://enterprisezine.jp/article/detail/12912?utm_source=enterprisezine_regular_20200519&utm_medium=email
◆AIは「おもてなしサービス」の夢を見るか?
宗 雅彦[著]
この連載では、日本企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を阻む要因
を掘り下げ、経営者、顧客、従業員のための「共創型DX」の考え方を紹介する。第
一シリーズでは「DXは生産性向上の最強の武器である」と題し、DXが生産性向上の
うえでのイノベーションを生み出すことを紹介する。第7回の今回は、DXの光と影
について考察するその前編。
https://enterprisezine.jp/article/detail/12921?utm_source=enterprisezine_regular_20200519&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]人気記事ランキング(2020-05-12~2020-05-18)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 Google、IBM、MS、Oracle、AWS──各社のマルチクラウド戦略の違いとは
https://enterprisezine.jp/article/detail/12945?utm_source=enterprisezine_regular_20200519&utm_medium=email
●2位 Zoomのセキュリティ脆弱性、ユーザー情報流出は本当か?日本法人マネー
ジャーが答える。
https://enterprisezine.jp/article/detail/12909?utm_source=enterprisezine_regular_20200519&utm_medium=email
●3位 実質、準委任契約なのにシステムの完成責任を負わされる 働いてもお金を
貰えないベンダの悲哀
https://enterprisezine.jp/article/detail/12912?utm_source=enterprisezine_regular_20200519&utm_medium=email
●4位 DX時代に「企業」と「人と組織」はどう変わるべきか?
『THE MODEL』著者・福田康隆氏に訊く
https://enterprisezine.jp/article/detail/12913?utm_source=enterprisezine_regular_20200519&utm_medium=email
●5位 【Zuora調査】新型コロナウイルスによるサブスクリプションビジネスの影
響は?
https://enterprisezine.jp/article/detail/12926?utm_source=enterprisezine_regular_20200519&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 日本IBM、アフターコロナのニューノーマルを見据え「IBM Garage」を
リモート環境でも提供
https://enterprisezine.jp/news/detail/12942?utm_source=enterprisezine_regular_20200519&utm_medium=email
●2位 ラスベガス市とNTTグループ、「スマートシティプロジェクト」導入エリア
を拡大
https://enterprisezine.jp/news/detail/12957?utm_source=enterprisezine_regular_20200519&utm_medium=email
●3位 シチズン時計、さらなる業務効率化とテレワーク推進のためスタディストの
プラットフォームを導入
https://enterprisezine.jp/news/detail/12938?utm_source=enterprisezine_regular_20200519&utm_medium=email
●4位 Zoomが「ZOOM 5.0」を含むセキュリティ強化策を発表
https://enterprisezine.jp/news/detail/12918?utm_source=enterprisezine_regular_20200519&utm_medium=email
●5位 日本IBM、神戸製鋼所の働き方改革をRPAで支援、本社の20業務を自動化し月
間2680時間を削減
https://enterprisezine.jp/news/detail/12935?utm_source=enterprisezine_regular_20200519&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/ez?token=eQYVE42L5145ccea546284e4e911163a226613dd&utm_source=enterprisezine_regular_20200519&utm_medium=email
配信先の変更は、ログイン後、
「メールアドレス・パスワードの変更」からお手続きください。
https://shoeisha.jp/login
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/ez/
へご連絡ください。
発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2008 SHOEISHA. All rights reserved.