経営変革としての共創型DXの実践/ポストコロナ時代のどこでもオフィス実現
このメールはEnterpriseZineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━━
◆8月26日(水)27日(木)Beyond The Black Tokyo 2020開催決定!!◆
ブラックライン株式会社 主催 “Modern” Accounting Experience
―リモート決算から始める企業変革―と大きくテーマを掲げて
ソリューションの最新情報や具体的な活用方法をご紹介します。
事前登録(無料)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
EnterpriseZine編集部です。
本日のお薦め記事は以下です。
◆経営変革としての共創型DXの実践(その1)
https://enterprisezine.jp/article/detail/13145?utm_source=enterprisezine_regular_20200630&utm_medium=email
もし、自社が提供しているサービスが他社と横並びのものであるとしたら、
どのような将来が待ち受けているでしょうか。
短納期・低価格を他社と競い合い、勝者となった会社であっても疲弊して
いくにちがいありません。
そのような悪循環から抜け出すためには、どうすればよいでしょうか。
本記事ではその方向性を、筆者が関わった改革プロジェクトを通じて示し
ます(今回はその前編)。
★企業のIT活用に関する記事やセミナーなどの
最新情報はSNSからもチェック!
・EnterpriseZine Twitterページ
・EnterpriseZine Facebookページ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]新着記事:4本(2020-06-23~2020-06-30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆NTT澤田社長、NEC新野社長が資本提携会見、IOWN、O-RANで新メイドイン
ジャパンを目指す
京部康男 (編集部)[著]
NTTとNECは6月25日、資本業務提携を発表。NTTがNECに出資する形で次世代通信
技術分野で協力する。NTT澤田社長、NEC新野社長が登壇し、オープン化を促進する
とともに、IOWN、O-RANなどの技術への積極投資によって世界市場の中での巻き返
しを図ることが狙いだという。
https://enterprisezine.jp/article/detail/13151?utm_source=enterprisezine_regular_20200630&utm_medium=email
◆ニフクラはポストコロナ時代における企業の「どこでもオフィス」の実現を
サポートする
谷川 耕一[著]
厚生労働省がLINEと協同で行った調査によると、2020年4月12日・13日時点で全
国のテレワーク導入率は27%だった。緊急事態宣言前に比べ導入が大きく伸びたも
のの、政府目標の7割にはかなり隔たりがある。この数字からも、まだまだテレワ
ークの準備ができていない企業が多いことが分かる。さらに、なんとかテレワーク
を実現している企業も急遽対処したことで、セキュリティ面が脆弱なままスタート
しているところもあるようだ。
https://enterprisezine.jp/article/detail/12985?utm_source=enterprisezine_regular_20200630&utm_medium=email
◆経営変革としての共創型DXの実践(その1)
宗 雅彦[著]
この連載では、日本企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を阻む要因
を掘り下げ、経営者、顧客、従業員のための「共創型DX」の考え方を紹介する。
第2シリーズでは「カイゼンDX ~現場が誇りを取り戻し業績が向上するIT経営の
変革」と題し、DXが経営の改善と業績の向上につながるメカニズムをを紹介する。
第11回の今回は著者の関わった事例を踏まえた改革プロジェクトの紹介の前編と
なる。
https://enterprisezine.jp/article/detail/13145?utm_source=enterprisezine_regular_20200630&utm_medium=email
◆レッドハット望月社長が戦略を語る「OpenShiftでコンテナ活用企業を倍増
させる」
京部康男 (編集部)[著]
6月23日、レッドハットは今年度の事業戦略を発表。RHEL、OpenShift、Ansible
などに牽引され堅調な成長を遂げた今四半期の成長をバネに大幅な人員強化とパー
トナー拡大に乗り出す。オープンハイブリッドクラウド戦略をさらに進めると語り
アクセンチュア、NTTデータ、NRIとの協業を発表した。
https://enterprisezine.jp/article/detail/13134?utm_source=enterprisezine_regular_20200630&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]人気記事ランキング(2020-06-23~2020-06-29)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 「まさに長篠の戦い。織田信長のように戦い方を一変させる局面」
富士通福田譲×福田康隆のDX対談
https://enterprisezine.jp/article/detail/12989?utm_source=enterprisezine_regular_20200630&utm_medium=email
●2位 レッドハット望月社長が戦略を語る「OpenShiftでコンテナ活用企業を倍増
させる」
https://enterprisezine.jp/article/detail/13134?utm_source=enterprisezine_regular_20200630&utm_medium=email
●3位 攻撃があっても動じないIT環境「Security Posture」を提唱するマイクロ
ソフト
https://enterprisezine.jp/article/detail/13125?utm_source=enterprisezine_regular_20200630&utm_medium=email
●4位 経営変革としての共創型DXの実践(その1)
https://enterprisezine.jp/article/detail/13145?utm_source=enterprisezine_regular_20200630&utm_medium=email
●5位 ニフクラはポストコロナ時代における企業の「どこでもオフィス」の実現を
サポートする
https://enterprisezine.jp/article/detail/12985?utm_source=enterprisezine_regular_20200630&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 マクニカネットワークス、暴露型ランサムウェアによる手口と対応例を公開
https://enterprisezine.jp/news/detail/13158?utm_source=enterprisezine_regular_20200630&utm_medium=email
●2位 NEC、企業のモダナイゼーション推進のためのメインフレーム「ACOSシリー
ズ」を強化
https://enterprisezine.jp/news/detail/13161?utm_source=enterprisezine_regular_20200630&utm_medium=email
●3位 SAP、OBCなど5社、「社会的システム・デジタル化研究会」を発足
https://enterprisezine.jp/news/detail/13162?utm_source=enterprisezine_regular_20200630&utm_medium=email
●4位 日立製作所と日本マイクロソフト、東南アジアなどにおける次世代ソリュー
ション事業で提携
https://enterprisezine.jp/news/detail/13166?utm_source=enterprisezine_regular_20200630&utm_medium=email
●5位 HPE、「HPE GreenLake」クラウドサービスで企業のDXへの取り組みを支援
https://enterprisezine.jp/news/detail/13160?utm_source=enterprisezine_regular_20200630&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/ez?token=eQYVE42L5145ccea546284e4e911163a226613dd&utm_source=enterprisezine_regular_20200630&utm_medium=email
配信先の変更は、ログイン後、
「メールアドレス・パスワードの変更」からお手続きください。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/ez/
へご連絡ください。
発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2008 SHOEISHA. All rights reserved.