過去最大収益を叩き出したアドビの牽引役となっている意外な事業とは?
このメールはEnterpriseZineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
EnterpriseZine編集部です。
本日のお薦め記事は以下です。
◆アドビ好調の要因は「電子契約・ウェビナー・リモートワーク
https://enterprisezine.jp/article/detail/13301?utm_source=enterprisezine_regular_20200818&utm_medium=email
GAFAMを筆頭にIT関連企業はコロナ禍においても好業績を保っていますが、
BtoBのエンタープライズIT関連の企業も同樣であり、そのうちの注目すべき一社を
挙げるなら米アドビでしょう。
Adobe Creative Cloudのニーズの高まりは想像に難くないですが、特に顕著なのが
電子契約サービスのAdobe Signの成長だといいます。
好調な同社の背景について迫りました。
★お薦めイベント
コロナ禍においてニーズが高まっている領域の一つがセキュリティの領域では
ないでしょうか。
ウィズコロナを見越したサイバーセキュリティ新常識をテーマとして、
2020年9月18日(金)にSecurity Online Day 2020がオンラインで開催されます。
ニューノーマルはサイバーセキュリティをどう変えるのか
多摩大学ルール形成戦略研究所 西尾 素己氏
https://event.shoeisha.jp/ezday/20200918/session/2803/?utm_source=enterprisezine_regular_20200818&utm_medium=email&utm_campaign=all
サイバーセキュリティ政策の現状と動向について~DX with cybersecurityと
どう取り組むか~
閣官房 内閣サイバーセキュリティセンター 山内 智生氏
https://event.shoeisha.jp/ezday/20200918/session/2811/?utm_source=enterprisezine_regular_20200818&utm_medium=email&utm_campaign=all
など今、そしてこれからのセキュリティの動向を掴める注目セッションが
目白押しです。
ぜひご参加ください!
https://event.shoeisha.jp/ezday/20200918/?utm_source=enterprisezine_regular_20200818&utm_medium=email&utm_campaign=all
★企業のIT活用に関する記事やセミナーなどの
最新情報はSNSからもチェック!
・EnterpriseZine Twitterページ
・EnterpriseZine Facebookページ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]新着記事:6本(2020-08-04~2020-08-18)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今年こそバックオフィス改善に向けた潮目が変わる――マネーフォワード 成末
さん
京部康男 (編集部)[著]
コロナ禍のリモートワークが推奨される期間中もバックオフィス部門だけは出社
しなければいけないという会社が多い。紙や帳票を家に持ち帰れない経理部門はそ
の典型だ。日本企業の生産性を阻害する「経費精算」もネックになっている。経費
精算に関わる電子帳簿保存保存法が、2020年10月に改正され、「今年こそ状況は変
わる」とマネーフォワードの成末さんは言う。
https://enterprisezine.jp/article/detail/13297?utm_source=enterprisezine_regular_20200818&utm_medium=email
◆会計DXではIT部門のサポートも必須、CFOを支援するブラックラインのソリュー
ションの今
冨永 裕子[著]
未曾有の危機を乗り越えるため、経理部門には経営者や事業部門のパートナーと
して、ビジネス安定化と立て直しへの貢献が期待されている。この難易度の高い
ミッションを遂行するために取り組まなくてはならないのがDXである。その一歩と
なるリモート決算ソリューションを提供するブラックラインに製品の詳細を
訊いた。
https://enterprisezine.jp/article/detail/13307?utm_source=enterprisezine_regular_20200818&utm_medium=email
◆アドビ好調の要因は「電子契約・ウェビナー・リモートワーク」
京部康男 (編集部)[著]
いち早くサブスクリプションモデルに転換し、以来順調に業績を伸ばしているア
ドビ。今回のコロナ禍においてもその成長が揺らぐことはない。その成長を牽引す
るのは、Adobe Creative Cloudのようなデザイン関連だけではなく、個々数年注力
してきたBtoBの領域だという。アドビの成長を牽引する分野について話を訊いた。
https://enterprisezine.jp/article/detail/13301?utm_source=enterprisezine_regular_20200818&utm_medium=email
◆PostgreSQL開発に専念するために選んだのは2ndQuadrantとテレワーク 澤田雅
彦さん
加山 恵美[著]
データベースに限らず、オープンソースソフトウェアが発展するかどうかは
コミュニティ次第とも言える。
PostgreSQLコミュニティには今でも古くからの開発メンバーが健在だが、
若手も加わっている。PostgreSQL開発を本業とするために転職した澤田雅彦さんの
これまでと現在の働き方についておうかがいした。
https://enterprisezine.jp/article/detail/13292?utm_source=enterprisezine_regular_20200818&utm_medium=email
◆元FBIが語るホワイトカラー犯罪:世界を震撼させたハッカーたち
古舘 正清[著]
COVID-19の世界的感染とともに、サイバー攻撃で「身代金」を集めるランサム
ウェア被害が、社会を支えるエッセンシャルサービスにまで侵略しています。
そもそもネット上のホワイトカラー犯罪(頭脳犯罪)と身代金の仕組みをご存じで
しょうか。
狙われる企業はいかに攻撃を防ぐべきで、そしてもし被害にあったらどう対応
すべきでしょうか。クラウド・データ・マネジメントを提唱するVeeamの観点から
誤解されがちなバックアップと事業継続性(BC)・災害復旧(DR)を解説、危機管
理広報について提言します。連載第1回は元FBIのジェフ・ランザが語るホワイトカ
ラー犯罪の経験とランサムウェア攻撃の変遷についてです。
https://enterprisezine.jp/article/detail/13263?utm_source=enterprisezine_regular_20200818&utm_medium=email
◆『都市5.0』――これからのアーバン・デジタルトランスフォーメーション(UDX
)を考える
EnterpriseZine編集部[著]
コロナ禍によって都市をめぐる問題が急浮上している。こうした中で『都市5.0
アーバン・デジタルトランスフォーメーションが日本を再興する』(翔泳社 東
京都市大学研究機構・葉村真樹 著)は、今後の都市と社会のあり方を考える上で
多くの示唆を含んでいる。今回は、序章から「都市発展の5段階」と「アーバン・
デジタルトランスフォーメーション(UDX)」の内容を一部抜粋で紹介する。
https://enterprisezine.jp/article/detail/13296?utm_source=enterprisezine_regular_20200818&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]人気記事ランキング(2020-08-11~2020-08-17)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 今年こそバックオフィス改善に向けた潮目が変わる――マネーフォワード
成末さん
https://enterprisezine.jp/article/detail/13297?utm_source=enterprisezine_regular_20200818&utm_medium=email
●2位 アドビ好調の要因は「電子契約・ウェビナー・リモートワーク」
https://enterprisezine.jp/article/detail/13301?utm_source=enterprisezine_regular_20200818&utm_medium=email
●3位 2021年に会計ルールが大激変!新収益認識基準への備えを急げ──KPMGコン
サルティングに訊く
https://enterprisezine.jp/article/detail/12641?utm_source=enterprisezine_regular_20200818&utm_medium=email
●4位 会計DXではIT部門のサポートも必須、CFOを支援するブラックラインのソリ
ューションの今
https://enterprisezine.jp/article/detail/13307?utm_source=enterprisezine_regular_20200818&utm_medium=email
●5位 PostgreSQL開発に専念するために選んだのは2ndQuadrantとテレワーク 澤
田雅彦さん
https://enterprisezine.jp/article/detail/13292?utm_source=enterprisezine_regular_20200818&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 ガートナー、ハイプ・サイクル:2020年を発表 多様化する日本のセキュリ
ティリスク
https://enterprisezine.jp/news/detail/13309?utm_source=enterprisezine_regular_20200818&utm_medium=email
●2位 大企業におけるDX推進の遅れが浮き彫りに デロイト トーマツ ベンチャー
サポートが調査結果を発表
https://enterprisezine.jp/news/detail/13315?utm_source=enterprisezine_regular_20200818&utm_medium=email
●3位 PwCコンサルティング、量子コンピューティングについてのレポートを発表
https://enterprisezine.jp/news/detail/13310?utm_source=enterprisezine_regular_20200818&utm_medium=email
●4位 ヴイエムウェア、新たなワークプレイスソリューションを発表 安全なオフ
ィス再開を支援
https://enterprisezine.jp/news/detail/13313?utm_source=enterprisezine_regular_20200818&utm_medium=email
●5位 テレワーク実施企業は約6割に達するも1割が断念 デル・テクノロジーズが
調査結果を発表
https://enterprisezine.jp/news/detail/13308?utm_source=enterprisezine_regular_20200818&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/ez?token=eQYVE42L5145ccea546284e4e911163a226613dd&utm_source=enterprisezine_regular_20200818&utm_medium=email
配信先の変更は、ログイン後、
「メールアドレス・パスワードの変更」からお手続きください。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/ez/
へご連絡ください。
発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2008 SHOEISHA. All rights reserved.