“やられる事“を前提としたサイバー攻撃対策/超ミッションクリティカルの現場
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━━
【中堅・中小企業実態調査】▼これでいいのか!PCバックアップ▼
★500件を超えるアンケートが示すバックアップの現状とその課題
深刻な被害を受けた経験者10%以上、困ったことがある人は7割近く!
社内を見直すきっかけになる資料です。
DLはこちらから⇒
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★データサイエンティスト・サミット 2013
~データ分析とビジネス活用のプロが集結!
MarkeZine、DBオンライン、ビズジェネのお薦めスピーカがずらり!
12月4日(水)/ベルサール神田/参加無料(事前登録)/主催:翔泳社
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★『ビジネスモデル・ジェネレーション』著者による初来日セミナーを開催★
イノベーションを「技術」から「ビジネスモデル」革新へと導く手法と実践
・イベント名:ビズジェネ・カンファレンスBusiness Model Generation 2013
・日時:11月26日(火)13:00~16:00/受講料:2,100円(税込)
・お申込・詳細 ⇒
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールはEnterpriseZineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
バックナンバーはこちら。 http://enterprisezine.jp/ml/backnumber/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]おすすめホワイトペーパー
[3]新着記事
[4]新着ニュース
[5]人気記事ランキング
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★サイバー攻撃は「絨毯爆撃型」から「スナイパー型」へ移行しており、
従来のセキュリティ対策の考え方でよく使われていた「境界領域防御」だけ
の対策では、もはや防ぎきれません。
今回は、“やられる事”を前提としたサイバー攻撃対策について分かりやすく
解説していきます。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5259
★国産ベンダーならではの技術力や品質、サポート力を生かして、ミッション
クリティカル分野に強みを持つ日立。
今回は、金融系企業の超ミッションクリティカルなデータベースシステムの開発に
携わった日立のトップエンジニアの方々に、プロジェクトの舞台裏についてお話を
伺いました。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5232
★☆EnterpriseZine 公式Twitter & Facebookページ開設中!
記事やセミナーなどの最新情報はここからチェック!!
・EnterpriseZine Twitterページ
・EnterpriseZine Facebookページ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]おすすめホワイトペーパー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【注目資料】超高速にビッグデータを分析し“将来予測”を実現するには?
~インデータベース・アナリティクス「IBM Netezza Analytics」を徹底解剖!
★ホワイトペーパー資料の無料ダウンロード
⇒
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]新着記事:16本(2013-10-22~2013-10-29)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆IT部門は、クラウドプレーヤーの特性と戦略を理解して特徴を見極めよ!「キ
ャリア・クラウド」に注目する3つの理由--ガートナージャパン田崎氏
EnterpriseZine編集部[著]
NTTコミュニケーションズが10月24~25日に開催した「NTT Communications Foru
m 2013」の24日の特別講演では、ガートナー・ジャパンでリサーチ部門バイスプレ
ジデントを務める田崎堅志氏が「キャリアのクラウド・サービス:企業が見落とし
てはいけないプロバイダーの特性」と題して講演。さまざまなベンダーがクラウド
サービスを提供するなかで、キャリア・クラウドに注目する意義とそのメリットを
解説した。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5297
◆最終回!―オラクルはどこへゆく?
谷川 耕一他[著]
さて、この「12cメッタ斬り」企画もいよいよ最終回。今回は、先日のOracle
OpenWorldで新たなエンジニアードシステムとして発表されたバックアップのため
のアプライアンスの話題から。そこからハードウェアとソフトウェアの融合の、
今後の方向性の話へと。さらに再びマルチテナントの活用法、そしてデータではな
くデータベースそのもののライフサイクル管理なんて話題へと、どんどん展開する
。今回も、Oracleのプロフェッショナル・エンジニア目線で、新機能、新製品を時
には辛口に評価していただいた。さまざまな12cの新機能をこんなふうに使ったら
かなり便利になるのでは、そういったヒントが得られること間違いなしの内容だ。
なお、前回に引き続き、今回の内容もオラクル社員抜きの、本音座談会となってい
る。本記事の内容は、あくまで、参加者の感想でありオラクル社の正式な見解では
ないことを了承いただきたい。これまで通り、司会進行は谷川が務め、記事執筆は
加山さんが担当した。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5250
◆業務の現場で―BIの老舗、Infomation BuildersのKevin R. Quinn氏に訊く
加山恵美[著]
BIの老舗、Infomation Buildersで副社長を務めるケビン・クイン氏が来日した
。企業内でどのようにBIを活用していくべきかから始まり、同社のBIツール「WebF
OCUS」の特徴などを解説してもらった。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5299
◆1,000円のコーヒーから得た付加価値をどう配分するのか?事業計画で重要な経営
者の役割
千賀 秀信[著]
付加価値を「見える化」するためのツールとして、変動損益計算書が有効でした
。付加価値が見えその大きさがわかれば、付加価値がなぜ生まれたのか分析する必
要があります。前回は、「1,000円のコーヒーを高いと思わせない方法とは?」と
いうテーマで、付加価値を創造する経営を考えました。付加価値の創造は、どの事
業でも最優先課題です。今回は、創造された付加価値をどう使うのか、すなわち付
加価値をどう分配するのかを考えましょう。
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5180
◆“やられる事“を前提としたサイバー攻撃対策-エンドポイントに届いた攻撃の
成功率を下げ、被害を最小限にする方法
蔵本 雄一[著]
前回の記事では、現在のサイバー攻撃が絨毯爆撃型からスナイパー型へ移行して
いる事で、「エンドポイントが狙われる」「ウイルス等の脅威は防ぐことが非常に
難しい」状況になっているため、これまでセキュリティ対策の考え方でよく使われ
ていた「境界領域防御」だけの対策では防ぎきれない事を解説しました。今回は、
このような状況下で、どういった対策が効果的なのかを解説していきます。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5259
◆「キャリアクラウド」「グローバル基盤」「ネットワーク仮想化」の3つに注力-
-NTTコミュニケーションズ 有馬社長が語るGlobal Cloud Vision 2013
EnterpriseZine編集部[著]
NTTコミュニケーションズは10月24~25日の2日間、都内で自社主催イベント「NT
T Communications Forum 2013」を開催。講演やセミナー、展示会で、クラウドを
ベースに企業の変革を支援する「グローバルクラウドビジョン(Global Cloud Visi
on)」戦略を実現していくための最新技術やソリューションを披露した。有馬彰代
表取締役社長の基調講演の模様と、展示会で紹介されていた注目の技術やサービス
をレポートする。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5285
◆イノベーションを生みだし続ける組織のあり方-「コネクト型組織」とは?
岩嵜 博論[著]
本書『コネクト(原題ConnectedCompany)』は世界的なベストセラーとなった
『ゲームストーミング(Gamestorming)』の著者によるイノベーション組織づくり
の手引です。前著である『ゲームストーミング』はアイデア導出をいかに楽しくク
リエイティブに行うかの手引書で、一般的なオフィスの堅苦しい環境を超えたアイ
デア導出の方法論が世界中のイノベーターたちの共感を呼びベストセラーとなりま
した。本書には、前著のテーマをさらに拡張し、イノベーションを生み出し続ける
組織のあり方について、その前提となる環境認識と企業の組織についての指南が詰
まっています。では、詳細を解説しましょう。
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5158
◆「つくることによる学び」を支援するラーニング・パターン
井庭 崇[著]
前回に引き続き、一人ひとりが「つくることによって学ぶ」ことを支援するため
に、創造的な学び(クリエイティブ・ラーニング)のパターン・ランゲージである
「ラーニング・パターン」を紹介する。今回は、「学びのチャンス」「つくること
による学び」「学びをひらく」という3つの原則に関連する36パターンを紹介す
る。今回紹介するラーニング・パターンの活用事例として、次回はプランニング
(計画)とリフレクション(振り返り)を、次々回はラーニング・パターンを用い
たダイアログ(対話)のワークショップを取り上げる予定である。
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5254
◆12cのRACとASMは何が変わったのか
岸和田 隆他[著]
前回はOracle Database 12cで新しく実装されたセキュリティとバックアップの
新機能を紹介しました。第4回目となる今回は、RACとASMが11gR2からどう変わった
のかを解説します。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5265
◆「DBaaSにオラクルの最新技術のすべてを投入する」―Oracle Days Tokyo 2013
―ホアン・ロアイザ氏講演
谷川 耕一[著]
2013年10月22日、Oracle Days Tokyo 2013が始まった。挨拶のためにステージに
登場した日本オラクル 取締役会長の遠藤隆雄氏は、今年のテーマは「イノベーシ
ョンの構想から実践へ」だと言う。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5283
◆ファイルコラボレーションサービスを提供するBox、日本市場でのサービス展開
を本格化
齋藤公二[著]
企業向けファイルコラボレーションサービスを展開するBoxは10月23日、日本事
業戦略に関する記者説明会を開催。9月に設立したボックス・ジャパンを日本国内
の拠点とし、マクニカネットワークスとCTCを販売パートナーとして、日本でのサ
ービス展開を本格化させることを発表した。11月をめどにサービスサイトの日本語
化に対応。また、ブランド認知度向上のためのマーケティング活動や販売支援活動
を積極的に展開していく。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5286
◆サイバー攻撃が企業データを狙う「5つのステップ」--パロアルトネットワーク
ス創業者ニア・ズーク氏
宮田健[著]
2013年10月17日、ガートナー主催のセミナー「Gartner Symposium/ITxpo 2013」
にて、パロアルトネットワークス創業者ニア・ズーク氏による「これから求められ
るセキュリティとは-多様化するサイバー攻撃対策」と題する講演が行われた。同
社の次世代ファイアウォールの成り立ち、そして現代における情報漏えいがどのよ
うに行われているかをもとに、対策の一助となる考え方を提示するものだ。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5278
◆アイディア創出手法「TRIZ」を「SWOT分析」と連携する戦略策定プロセスとは?
白井 和康[著]
前回は、ビジネス計画の策定時におけるSWOT要因(強みと弱み、機会と脅威)の
より定量的かつ客観的な判定を行うためのツールとして、AHP/ANP(階層分析法/ネ
ットワーク分析法)をご紹介しました。今回は、さらにビジネスのダイナミズムに
対応するため、戦略や戦術に繋げるアイディア創出や実行後のモニタリングのため
の方法について触れていきます。
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5160
◆80CPUコアのスケールアップを実現するInfiniDB
岸和田 隆他[著]
InfiniDBは2012年3月よりアシストが日本国内に提供を開始したデータ・ウェア
ハウス(DWH)専用のRDBMSソフトウェアです。2013年8月にリリースしたInfiniDB
3.5.4 はマイナー・バージョンアップ版でありながらも、スケールアップ性能が
最大2倍以上も向上する性能強化が実現されています。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5264
◆超ミッションクリティカルの現場
吉村 哲樹[著]
「日立といえばミッションクリティカル!」。今まで本連載でも、日立が国産ベ
ンダーならではの技術力や品質、サポート力を生かして、ミッションクリティカル
分野に強みを持つことを何度も紹介してきた。でも、いくら口でそう力説されても
、筆者のように実際にミッションクリティカルなシステムに関わったことがない人
にとっては、何がどれぐらいすごいのか、正直よく分かんないんだよね……。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5232
◆伝わりやすいビジュアルを作る3つのコツ
ビジュアルシンキング 櫻田[著]
本連載「ノンデザイナーのための伝わるビジュアルシンキング」は、「たのしい
インフォグラフィック入門」の著者(ビジュアルシンキング運営)がノンデザイナ
ーのために、ビジュアルシンキングの活用方法やコツを解説します。連載第2回目
は、伝わりやすいビジュアルを作る3つのコツをテーマにします。
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5178
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着ニュース:11本(10/22~10/29)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・日本オラクル、x86サーバー「Sun Server X4」3機種を発表(10-28)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5295
・日立ソリューションズ、「SAP BusinessObjects導入サービス」が日立の高速デ
ータアクセス基盤に対応(10-28)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5294
・FireEye、モバイル機器を対象に仮想マシン技術に基づく脅威対策ソリューショ
ンを発表(10-25)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5293
・SAPとSAS、インメモリ・データ分析で戦略的な提携を発表(10-25)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5292
・テラスカイの「SkyOnDemand」が、ウイングアークの「MotionBoard for Salesfo
rce」に対応(10-25)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5291
・NTT Com、グローバルサービスの管理を一元的にオンラインで可能にする「ビジ
ネスポータル」を提供(10-24)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5288
・日本IBM、モバイル・アクセスへのリスクベース認証の実装基盤を提供するアプ
ライアンス(10-24)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5287
・日本オラクル、インメモリ処理が可能な「SPARC M6-32」サーバーとエンジニア
ド・システムを発表(10-23)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5284
・ウォッチガード、ビッグデータ可視化ソリューション「WatchGuard Dimension」
を発表(10-23)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5282
・ヴイエムウェア、国内最大規模の仮想化/クラウドイベント「vForum 2013」を11
月6日~7日に開催(10-22)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5277
・サイバーテック、XML DBイベント「NeoCoreサミット2013」を11月15日に開催(10-22)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5276
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5]人気記事ランキング(2013-10-22~2013-10-28)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 “やられる事“を前提としたサイバー攻撃対策-エンドポイントに届いた攻
撃の成功率を下げ、被害を最小限にする方法
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5259
●2位 「自炊代行」判決と「電子出版権」新設の動きから見る、電子書籍の著作権
問題
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5244
●3位 超ミッションクリティカルの現場
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5232
●4位 伝わりやすいビジュアルを作る3つのコツ
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5178
●5位 「つくることによる学び」を支援するラーニング・パターン
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5254
●6位 新米SQL Serverエンジニアを襲った「メモリが足りない」現象とは?!
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5238
●7位 イノベーションを生みだし続ける組織のあり方-「コネクト型組織」とは?
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5158
●8位 Oracle OpenWorld参加組が語る、12cの「ここがきになる!」
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5245
●9位 「DBaaSにオラクルの最新技術のすべてを投入する」―Oracle Days Tokyo 2
013―ホアン・ロアイザ氏講演
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5283
●10位 12cのRACとASMは何が変わったのか
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5265
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[6]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。
https://sems.shoeisha.com/users/ml
━☆PR☆━━━━━━━━━━━━━━━━
★事業アイデアをチームで有効に創造する技法をデザイン思考で体得する!★
製品・サービス開発、マーケーター、経営企画、事業企画担当者、必須の講座
【 アイデア創造ワークショップ/講師:柏野尊徳 】
日時:11月8日(金)13:00~17:30/会場:翔泳社(東京・四谷三丁目)
お申込・詳細 ⇒
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、へご連絡ください。
発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2008-2013 SHOEISHA. All rights reserved.