NTTデータ イントラマートは、日本触媒が、DX基盤づくりに向けた情報システムの刷新を目的に、「intra-mart」を採用したと発表した。
日本触媒では、事業拡大にともない、基幹システムの刷新(SAP S/4HANAへの移行)を進め、そのフロントシステムとして柔軟性・拡張性が高く、グループ全体への段階的なロールアウトが可能なプラットフォームの導入を検討していたとのこと。その結果、ワークフローの承認機能を備え、ユーザーの利便性の向上を実現できるフロントシステムにintra-martを採用したとしている。
![システム構成図<br/>[画像クリックで拡大表示]](http://ez-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/18791/18791_01.jpg)
[画像クリックで拡大表示]
intra-martの採用・導入によって同社は、主に以下の効果を実現しているという。
- グループ全体のITガバナンスを強化
- 旅費・経費精算の事務処理負荷を削減(担当者によっては、約6~7割削減)
- ワークフロー機能の活用で利便性が向上し、社内ユーザーからの問い合わせ件数が半減以下に
- アナログなフローの解消(ペーパーレス・ハンコレス)により、リモートワークを促進
日本触媒は今後、グループ横断でガバナンスを確保し、業務環境をアップデートしていく方針だとしている。
【関連記事】
・NTTデータ イントラマート、システム開発の内製化を構築から定着まで支援する新サービス提供へ
・NTTデータ イントラマート、「DACS」とパートナー契約を締結 りそなグループなどに提供進める
・NTTデータイントラマート、B-Prostと資本提携 損保業界向けにDX支援