データ活用の鍵を握る「データドリブンへの変革」
「以前からデータ活用の必要性や重要性は声高に叫ばれていますが、実際には欲しいデータが見つからなかったり、データの利用価値が分からなかったりと、ほとんどの企業ではビジネスに生かせるデータの価値を見い出すことができず、ビジネスに役立つデータがあることは分かっていても、それらを実際に活用するための適切な施策や投資を打つことができずにいます」
冒頭で高橋氏は企業のデータ活用の現状をこのように説明した後、こうした現状を打破するには「データドリブンへの変革」が鍵を握ると説く。データドリブンとは、ビッグデータ分析によって現状の可視化だけでなく、データを基に将来予測や企画立案、さらには実際の意思決定やビジネスアクションまでをも導き出す考え方のことを指す。これを実現することで、経営リソースをより効率的に配分できるようになり、収益向上とコスト削減の両立が可能になるという。
例えば製造企業であれば、データドリブンによるデータ活用の高度化で製品の故障時期を予測することで、故障前にメンテナンスや交換を行う「予防保全」が可能になる。これにより企業は、単に製品を売るだけでなく、アフターマーケットで付加価値を創出するサービスビジネスへも進出できるようになる。
このデータドリブンを実現する上では、データ分析手法を駆使して、これまでのデータ活用の在り方を高度化する必要がある。従来のデータ活用では「正常か異常か」の二択しか分からなかったところを、データ分析によって異常状態に至る過程の「変化の兆し」を検知して将来を予測し、先回りして自動的に対処する。このように正常と異常の間の「中間状態」を可視化することで、意思決定を自動化し、かつ意思決定ロジックをブラッシュアップできる。
高橋氏によれば、こうした一連のデータドリブンのプロセスを確立し、データの高度な活用を実現するには、大きく分けて2つの基本的な施策が必要だという。
「1つは、自社内に存在するデータをきちんと可視化して、利用できる形に整理する『データ管理基盤』が必要になります。もう1つは、データを高度に使っていくための『運用体制』です。現場のニーズを洗い出して、それに即したデータ活用の取り組みを徐々にブラッシュアップしていけるプログラムマネジメントが必要です。この2つの取り組みが両輪となり、初めてデータドリブンへの変革が実現します」