
新型コロナウイルス感染症により、企業の多くが業務のやり方を変化せざるを得ない状況に陥った。そんな中、チルドデザート大手のモンテールは通常通り店頭に商品を届けることができた。安定供給の背景には、事前に敷いていたBCP(事業継続計画)などシステム側の準備があったからに他ならない。モンテールで情報システムを担当する大山英治氏(モンテール 総務部情報システム課マネージャー)が日本ヒューレット・パッカードのWebセミナーに登場し、緊急事態宣言などのコロナ禍をどう乗り切ったかをシステムの面から語った。
コロナ禍でも安定稼働ーー365日商品を届けるモンテールのシステム
スーパー・コンビニに並ぶシュークリームやエクレアで知られるモンテールは、昭和29年(1954年)創業、チルドデザートの草分け的存在だ。2019年の売上高は264億円、埼玉に本社をもち、製造工場は茨城、岐阜、岡山の3箇所。40品目以上の自社ブランド商品を製造している。
モンテールのチルドデザートは毎日店舗に配送される日配食品に分類される。取引先から発注を受けるとその日のうちに製造・出荷し、取引先の配送センターに届くという流れで、「工場は365日稼働している」と大山氏。コロナ禍も同じように工場は稼働した。むしろ、巣ごもり消費により、スーパー・コンビニは軒並み需要が増加したため、モンテールも例年と比べて受注が多くなったという。
これらを支えているのがモンテールの情報システムだ。オンプレミスでは、受注管理、生産管理、出荷管理、売上管理などを含む「基幹システム」、原材料規格と配合データなどを管理する「商品企画情報システム」、そして売り上げ分析のための「BIツール」、受発注で重要になる企業間取引データ交換の「EDIサブシステム」などを持つ。これに、グループウェア、メール、業界特有のスーパーの冷蔵ショーケースなど縦割り支援システムなどでクラウドを利用するハイブリッドな環境を持つ。
インフラも自社管理しており、ファイルサーバー、ADサーバーなどを本社でオンプレミスとして持ち、セキュアVPN経由でデータセンターや製造工場などと連携している。これら全てを、大山氏を含む6人の情報システム部門がサポートする。1人は専属のプログラマとして作業し、5人が運用サポート、保守、開発を担当するという体制だ。

コロナ禍でも原材料の仕入れは通常通り。衛生管理についても、新型インフルエンザなどで蓄積してきた感染症対策がうまく機能したという。事務職や営業職については、できる範囲で在宅勤務を推進したそうだ。これらの取り組みにより、コロナ禍においても通常通りの供給を可能にした。
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
末岡 洋子(スエオカ ヨウコ)
フリーランスライター。二児の母。欧州のICT事情に明るく、モバイルのほかオープンソースやデジタル規制動向などもウォッチしている。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア