
サイバー攻撃は巧妙化し、侵入を許してしまった場合の影響も大きい。さらに新型コロナウイルス感染拡大を経て、働き方の多様化が進み、サイバーセキュリティに対する新たな課題も生じている。サイバーリーズン・ジャパン株式会社 マーケティング本部 プロダクトマーケティングマネージャーの菊川悠一氏は、2020年9月18日にオンラインで開催された年次セキュリティイベント「Security Online Day 2020」において、「最新の攻撃事例から考えるサイバーセキュリティのニューノーマルとは」と題したセッションに登壇し、最新のサイバー攻撃事例から浮き彫りになる課題をとらえ、取り組むべき対策を伝えるとともに、同社のソリューションを紹介した。
ニューノーマル時代は点在するエンドポイント管理が必須
新型コロナウイルスの感染拡大前後では、働く環境が大きく変化している。以前はオフィスに出勤するのが常識であった。オフィス内であれば、パソコンにはアンチウイルスがインストールされ、社内ネットワークにはファイアウォールやプロキシ、URLフィルタリングなど、ネットワークセキュリティデバイスがあった。オフィス環境の下では、端末は多くのセキュリティの盾によって守られている。
ところが、ニューノーマル時代を迎えた現在、自宅や外出先などあらゆる環境から業務を行うようになった。問題は、オフィス内と比較して、セキュリティの盾の数は少ないことだ。また、DXの推進によりSaaSやパブリッククラウドなど、社外のコンピューティングリソースを利用するケースも増えており、こちらも社内のセキュリティゲートウェイの外にあるため、新たなセキュリティ対策が必要となる。

[画像クリックで拡大表示]
このような状況のセキュリティを確保する考え方に「ゼロトラストネットワーク」がある。これは、データにアクセスするすべての端末に対して検証を行い、正当性を保つというもの。また、論理的にネットワークを小さくし、漏えいした場合の被害を最小限にする。Cybereason社においても、ゼロトラストネットワークの考え方に則った製品を提供しているという。
菊川氏は、エンドポイントのデータを守ることが必須であると述べた。オフィス内の管理を離れた場所にエンドポイントが存在するようになった現在、PCやスマートフォンだけでなく、クラウド上のサーバーなども1つのエンドポイントと考え、その中のデータを守らなければならないのだ。

この記事は参考になりましたか?
- Security Online Day 2020レポート連載記事一覧
- この記事の著者
-
森 英信(モリ ヒデノブ)
就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務とWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業した。編集プロダクション業務では、日本語と英語でのテック関連事例や海外スタートアップのインタビュー、イベントレポートなどの企画・取材・執筆・...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア