SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

Security Online Press(AD)

セキュリティ脅威へ挑む2人のCTOが、脆弱性攻撃やWAFの有効性について最前線から語る

お客様のことを考えた結果、特殊な環境に。そこに対応できた「攻撃遮断くん」

――ebisumartにWAFを導入するきっかけは何だったのでしょう。

水野氏:WAFという言葉が世の中に広まってきたときに、一度は導入を検討しました。ですが当時のWAFはハードウエアやソフトウエアを自社に導入するタイプでしたので、管理・運用の手間がかかることから見送りました。その後、再びWAFを検討したのは、世の中の状況の変化と前述したようなシステムの外側に壁を一枚設けるという、さらなる対策が求められるようになってきたためです。それをお客様に安心材料として説明する必要性が出てきたことが背景としてありました。

――数あるWAFの中から「攻撃遮断くん」を選んだ理由は何でしょう。

水野氏:WAFがクラウドサービスとして提供されるようになり、管理・運用を任せられるようになったことが第一ですが、その中でも「攻撃遮断くん」を選んだのは大きく二つの理由があります。一つ目の理由は、ebisumartの仕組みです。一つのECサイトであれば一つのWAFを導入すれば対応できますが、ebisumartは複数のサーバーそれぞれに複数の店舗が稼働しているため、一括で導入することができません。

 なぜ一括で導入できないかというと、お客様ごとにWAFを「使う・使わない」ことを選べるプランにしたかったことや、ebisumartでは決済などの拡張機能を自由に選べるようにしているため、WAFのルールの設定を店舗ごとに変更できるようにする必要がありました。

 「攻撃遮断くん」は、その特殊で複雑な状況に対して柔軟に対応していただけました。もう一つの理由は、その複雑な状況に対する料金体系も柔軟に対応していただけたことです。その二つのポイントが「攻撃遮断くん」を選んだ大きな理由です。

――サイバーセキュリティクラウドでは、どのように対応したのでしょう。

渡辺氏:インターファクトリー様のご希望に添えるよう、かなりのカスタマイズをしました。しっかりと守られたECサイトをお客様に提供したいという気持ちが強く伝わりましたので、私たちもその思いに応えたいとがんばりました。きちんと検証して確認していただきながら仕様を決めて、相談と提案を繰り返しながら煮詰めていきました。ときには、両社のエンジニアが直接、深い議論をする場面もありました。

――導入後の状況はいかがですか?

水野氏:WAFの特性上、導入効果を数字で表すのは難しいのですが、管理・運用にほとんど工数がかからないため、負担にならないことが大きいです。そして、お客様に対してインターファクトリーがセキュリティ対策を頑張っているということをしっかりアピールできるようになったことは成果といえます。

――サイバーセキュリティクラウドで工夫していることはありますか

渡辺氏:サイバーセキュリティクラウドでは、セキュリティの専門研究チームとして「Cyhorus(サイフォルス)」を立ち上げています。私も所属していますが、ここでは脆弱性のリサーチ、新しく発表された脆弱性にどういうルール付けをすべきか、現在の運用において問題がないかなどを適宜確認してルールをチューニングするなどを通常運用として行っています。また、緊急の脆弱性が公開されたときには攻撃手法を確認して、必要があればルールを作成して配布しています。

Cyhorusにおける活動の概略図
Cyhorusにおける活動の概略図
[画像クリックで拡大]

次のページ
転売屋によるボットはECサイト全体の大きな問題

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
Security Online Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

吉澤 亨史(ヨシザワ コウジ)

元自動車整備士。整備工場やガソリンスタンド所長などを経て、1996年にフリーランスライターとして独立。以後、雑誌やWebを中心に執筆活動を行う。パソコン、周辺機器、ソフトウェア、携帯電話、セキュリティ、エンタープライズ系など幅広い分野に対応。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/13989 2021/06/07 11:55

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング