SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Security Online Day 2025 春の陣(開催予定)

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

スーパープレイヤーに頼らない DX時代の強い組織の作り方、動かし方

デジタル化を織り込んだマーケティング組織の描き方

Marketo Master/Marketo Champion 谷風公一の集中講座【連載第3回】

 デジタル化を織り込んだナイスなマーケティング組織を作り、あるいは改革し、予測不能な事態になってもうまく運営し続けるためのヒントをお伝えしていく本連載。前回は、自社のマーケティングのあり方や理想的な顧客像について、経営や他組織(特に営業部門)とガチで議論して言語化し、部門や立場を超えた良質な態勢を醸成すべし、とお伝えした。 今回から数回にわたり、これらの議論を踏まえ、組織や業務をどう具体的な将来像へ落とし込んでいくか、自分たちに最適なITをどう選び取るか、をお伝えする。「態勢と企画」における「企画」の部分に当たる。今回は、将来の組織の描き方についてである。

「やってみたい」と思える具体的なコンセプトを作れ

 本題に入る前に、前回の連載をご覧になった数名の方から同様の質問をいただいたので、先に回答しておきたい。質問の主旨は、「マーケティングで何を実現したいか」「顧客が企業や商材に求める価値は何か」「顧客が購買するまでのプロセスの王道は?」(以下、まとめて「コンセプト」と呼ぶ)といった抽象的な議論では、どれくらい具体的な結論に落とし込めばよいか、というものだ。

 私なりの回答は「関係者が“これならやってみたい”という熱量を持てるほど具体的なコンセプトであることが極めて重要」である。

 例えば「新規顧客獲得数を対前年比XX%にする」といった数値目標は具体的である。しかし、もし裏づけとなる根拠が明確でないなら、単なる「数字遊び」になってしまう。どう達成してよいか分からないのだから、企画を進める担当者にとっては不安しかない。「このままでは数字を達成できそうにない」となってから慌てて「数を稼ぐだけのイベント」を乱発するのは本末転倒である。「これならやってみたい」という数値目標を掲げるには、数年間のマーケティングデータや営業の売上目標など、様々な数値を分析し、関係者全員が「これならやれそうだ、やってやろう」となるものでなければならない。

 また、「顧客にもっと寄り添う」「顧客の声なき声を聞く」といった抽象的なコンセプトも「これならやってみたい」とはならない。主張の異なる各方面に忖度しまくると、こうした耳障りの良い、どの会社にも当てはまりそうなコンセプトになってしまう。「我々らしさ」のないコンセプトでは、とても「やってみたい」と思えないだろう。

 つまり、根拠のない具体性も、「らしさ」の見えない抽象性も、「これならやってみたい」という熱量を生みにくい。コンセプトは、企業の理念や顧客とのウェットな関係性がにじみ出るものでなければならない。マーケティングの4Cの最初が「Customer Value」であることを思い出してほしい。社内の部署の都合や他社の事例に捕らわれず、顧客のほうを向いた議論をしよう。

 マーケティングを動かしていく上で拠り所となるようなブレないコンセプトを固め、関係者がこれを意識しながら活動することで、「我々らしい」施策やコンテンツを作ることができるし、外的環境が変化すればコンセプトを見直すことができる。関係者全員がコンセプトを揃えている状態は「スーパープレイヤーに頼らない」ための第一歩と言えるだろう。

谷風 公一(ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ)
ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ株式会社 アソシエイト ディレクター。「プロジェクトを成功させるのが得意」なコンサルティングファームで、コンサルタント/ファシリテーターとして、数々の企業変革、DX推進のプロジェクトに参画。2019年、社内でマーケティング部門にスイッチ。自社のマーケ・営業組織を改革、デジタルマーケティングを推進。現在はマーケティング部門の責任者。2019年 Marketo Champion、2020年 Marketo Masterを受賞。

次のページ
施策が出てこないなら、課題を深掘れ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
スーパープレイヤーに頼らない DX時代の強い組織の作り方、動かし方連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷風 公一(ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ)(タニカゼコウイチ)

ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ株式会社 アソシエイト ディレクター。「プロジェクトを成功させるのが得意」なコンサルティングファームで、コンサルタント/ファシリテーターとして、数々の企業変革、DX推進のプロジェクトに参画。2019年、社内でマーケティング部門にスイッチ。自社のマーケ・営業組織を改革、デジタルマーケティングを推進。現在はマーケティング部門の責任者。2019年Marketo Champion、2020年Marketo Masterを受賞。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/14188 2021/04/02 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング