SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

DX推進の最前線をキャッチアップ(AD)

周回遅れの国内DX、米国のDX加速を支えたTBMで活路を拓く

Apptio 代表取締役社長 成塚歩氏 講演レポート

 世界の大手企業やデジタル企業がDX推進で活用するSaaSソリューションの「Apptio」。この日本法人の代表であり、本誌の「IT as a businessを実現するTBM入門ガイド」の執筆者である成塚歩氏が「EnterpriseZine Day 2021」に登壇、「DX推進を支援するTBMメソドロジー ―全社でビジネス価値向上を実現するためのベストプラクティス―」というテーマで公演を行った。

クラウドはDX先進国から2年の遅れ 日本におけるDX導入の実情

 コロナ禍の影響もあり、注目を集めているDX。多くの企業が導入を試みようとするものの、うまく取り入れられていないのが実情ではないだろうか。成塚氏は日本の導入の遅れについて世界の現状から説明をする。

Apptio 代表取締役社長 成塚歩氏
Apptio 代表取締役社長 成塚歩氏

 「まず、DXの実態を見ていきましょう。『クラウド』、『データ』、『アジャイル』という3つがDXの鍵となる要素ですが、まず実態としてクラウドはアメリカや中国といったDX先進国からみて2年遅れています。クラウド導入率も平均18%にとどまっています。さらにデータの利活用からビジネス成果を出している企業は3%で、アジャイルに関しては採用率が大企業でも40%です。これは全体で見ると5年遅れになっています」

 成塚氏によると日本においてDXやITへの投資は、コストとして捉えられるケースが多く導入が遅れているということだ。さらにコロナ禍をきっかけに導入が増えたと言われるが、その中でも日本は遅れているという。

 「COVID-19以降のデジタルサービス利用状況を見てみると、日本だけ極端に変化が少ないことがわかります。これは消費者ではなく、生産者側の問題でしょう。次に何が日本のDX浸透を失敗させたか見ていきましょう」。成塚氏はデジタル変革失敗には「組織」、「人材」、「文化」の3つの要因があると示した。

  1. 「組織」----組織間でのDXに関する意識の違いである同床異夢やリーダーシップの欠如
  2. 「人材」----組織内でのIT人材やデジタル人材の不足
  3. 「文化」----ITに関する理解不足やIT部門と事業部門での共通言語がない

 「この3つの課題を解決するにあたって重要なのが、組織、人材、文化にまで踏み込んでいるベストプラクティスです。IT部門と事業部門の共通言語を作ることや、リーダーの関与を促すことなどですね。プロジェクトを進める際は階層型組織のほうが早いのですが、これだけではイノベーションはなかなか起こらない。そこでここにネットワーク型を入れることや、パートナーを巻き込んでいくといった複合的な考え方を持つことが大切です」

TBMでデータを可視化させ「壁」を取り払う

 考え方の軸となるのがTBMだ。Technology Business Managementを意味するTBMはITコスト、利用状況、パフォーマンスの可視化を通じてIT部門とビジネス部門の会話を変化させる。これにより、投資の最適化と変革の加速を実現するための、データに基づく意思決定を支援するメソドロジーだ。

TBMの起源はファクトリーオートメーションにあった
TBMの源流はファクトリーオートメーションにあった

 「2007年にTBMのコンセプトは立案されました。各社のCIOはIT部門が提供している価値の説明に苦慮しているという共通の課題があることを認識し、その課題解決のためにApptioが設立されました。さらに2012年にはApptioが設立者となり、NPO法人としてTBM Councilを発足させています。現在11,500名以上の会員が参画し、IT部門経営においての課題や進化するテクノロジー投資を含めたIT部門のマネジメントについて知見の共有を行っています」

 データを可視化することで、どのような変化が起きるのか? TBMは下記のケースにおいて課題解決を促してくれる。

クリックすると拡大
クリックすると拡大

 これらの課題は基本的に共通言語がなく、他部署の理解を得にくい原因がある。それらをTBMの活用を通して、具体的に可視化することで解決していく。

 製造業のケースでは、流通在庫の最適化ができ、需要に基づいた対応が可能になる。またマーケティング領域では顧客獲得費用の把握が、そしてIT部門においては、利用状況に応じたITリソースの適切な調整が可能となる。

 成塚氏はこうした可視化が、利用部門との会話を意義のあるものに変えてくれると言う。そのため共通言語を持たなかった部署同士であっても、同じ認識の基、プロジェクトを進めることができるというわけだ。

次のページ
6つの手順がループしながら解決の方向を決めていく

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
DX推進の最前線をキャッチアップ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中村 祐介(ナカムラ ユウスケ)

株式会社エヌプラス代表取締役デジタル領域のビジネス開発とコミュニケーションプランニング、コンサルテーション、メディア開発が専門。クライアントはグローバル企業から自治体まで多岐にわたる。IoTも含むデジタルトランスフォーメーション(DX)分野、スマートシティ関連に詳しい。企業の人事研修などの開発・実施...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/14642 2021/07/29 20:52

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング