SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Press

深刻化するサプライチェーンの危機を乗り越えるため、SAP Aribaが提示する解決策

 製造業のサプライチェーン問題が長期化する気配が濃厚になってきた。「在庫の積み増し」「取引先への部品供給の要請」などで当座を凌げるとしても、コロナ前の調達戦略を維持していてよいのか。日本の製造業は、サプライチェーン強靭化(レジリエンス)に向けた抜本的な調達改革を進めるべきだ。具体的にどう解決するべきか。SAPジャパンの調達関連製品責任者に訊いた。

半導体危機の原因はサプライチェーンの構造変化

SAPジャパン株式会社 バイスプレジデント インテリジェントスぺンド事業本部 事業本部長 佐藤恭平氏
SAPジャパン株式会社 バイスプレジデント インテリジェントスぺンド事業本部 事業本部長 佐藤恭平氏

 「最近、あるコンサルタントの方から聞いた話に『当初の構想ではピラミッド型のサプライチェーンだったものが、実はダイヤモンド型に変わっていた』があります」――こう話すのは、SAPでISM(Intelligent Spend Management)関連製品の責任者を務める佐藤恭平氏である。「日本の製造業が直面している調達課題は産業構造的なもの」とするこの見解は、企業のトップマネジメントと頻繁に対話する専門家たちにとって、共通認識のようだ。

 多重構造のピラミッドモデルでは、仮に一番下の階層で何か事故が起きても、上の階層が別の会社に調達を切り替えれば回復は容易に行える。ところが実際にはそうならない。2000年頃から始まった産業のモジュール化の進展で、バリューチェーンの川上(ピラミッドモデルでは下層に位置する)にいる企業が機能特化と集約に成功し、川下の会社に対する交渉力を増大させた。その結果、川上に何か問題が起きると川下に連鎖してしまうことになった。2021年4月から5月にかけて半導体の調達が困難に直面したのは、従来とは産業構造が変化したことに原因があるとわかる(図1)。

図1:ピラミッド型ではなくなった現在のサプライチェーン 出典:小野塚征志『サプライウェブ 次世代の商流・物流プラットフォーム』、P.21「自動車業界におけるサプライチェーンの構造」を参考にSAPジャパンが作成[クリックして拡大]

 さらに半導体に関しては、電子機器産業だけでなく自動車産業も参加する「異業種間バトル」が世界規模で起きていた。しかも、このサプライチェーンの危機は一部の業界だけに限らない。今やあらゆる業界が解決しなければならない課題となった。世界がコロナ禍に見舞われる前から、災害が起きてどこかの工場が停止する経験をしてきたであろう。しかし、当時のリスクは国単位に留まっていたし、世界全体で供給が停止するほどのものではなかった。変異株ウイルスの流行で、その状況が長期化するのは確実だ。だとすると、サプライチェーンの設計をダイヤモンド型の産業構造を前提にするものに改めなくてはならない。従来は顧客に近い川下の会社が交渉力を持っていたが、その関係が逆転した今、「サプライヤーを買い叩くのではなく、パートナーとして遇する新しい関係構築が求められている」と佐藤氏は訴える。

次のページ
日本企業は間接材調達にも問題あり

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

冨永 裕子(トミナガ ユウコ)

 IT調査会社(ITR、IDC Japan)で、エンタープライズIT分野におけるソフトウエアの調査プロジェクトを担当する。その傍らITコンサルタントとして、ユーザー企業を対象としたITマネジメント領域を中心としたコンサルティングプロジェクトを経験。現在はフリーランスのITアナリスト兼ITコンサルタン...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/15072 2021/10/18 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング