SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

堅い話は一切抜き!超実践派のためのトレーサビリティ活動入門

「再見積もりで工数が2倍!?」~余裕が無いプロジェクトほどトレーサビリティ活動をすべき理由

第2回

今回は、もしユーザ主導のトレーサビリティを行わなかった場合、どんな不都合が起こるのか? その重要性についてお話していきます。トレーサビリティは投資や工数見積もりの交渉道具ではありません。ユーザの道具として、正しく使いましょう。

はじめに

 この連載では、トレーサビリティ活動(または追跡可能性)についてお話しています。この連載が対象にするのは、ユーザ企業の情報システム部門の皆さんです。しかし、ユーザさんに限らず、トレーサビリティ活動の中身を知りたい方、その実施のヒントを得たい方、そして開発者の方々にも有益な情報たるべく書いています。

 まずは、前回のまとめからお話していくことにしましょう。

前回のまとめ

 トレーサビリティ活動とは、「顧客要件(=開発の出発点)から、プログラムなどの最終成果物(=終点)までの過程を追跡できるようにすること」でした。自分たちが望んでいた要件が、設計、実装、テストを経て、最終的にどのような仕様のプログラムとして納品されたのかについて、そのプロセスをいつでも辿ることができるようにするわけですね。

 前回挙げた例を再掲します。以下は、「顧客要件」を次のステップである「機能」に分割したイメージ図です。2つの箱は、それぞれが顧客要件と機能を記述した文書(成果物)だと思ってください。

ここでチンプンカンプンな方は…

 前回に戻って、解説を読んでみてください。
 ちなみに、気にせず先に進んでいただいても全く問題ありません。

何をすればトレーサビリティを確保したことになるのか

 さて、上の図において、トレーサビリティを確保するとは具体的にどういう状態をさすのでしょうか? そうですね、以下のようなことを明言できれば良いのでした。

  • 顧客要件No.1を満たす機能は、機能No.1、No.2で定義しています
     
  • 機能No.2は、顧客要件No.1を実現すべく定義したものです

 この要領で、要件を固め、設計し、実装し、テストし、納品するまでの間、「今、進行中のこの作業では、要件の何番目を設計(あるいは実装・テスト…)していることになります」と、常に明らかにできること。それが「成果物」を「追跡」できるという状態です。

 逆に言えば、「このテスト仕様書のケースNo14は、顧客要件のどれが満たされていることを確認するためのものですか?」と聞いて、開発側の担当者さんが「う~ん」と悩んでしまうようでは、トレーサビリティが確保されているとは言えないのでした。

どうすればトレーサビリティを確保できるのか

  では、どのようにトレーサビリティを確保すれば良いのか? 前回は、そのための方法として「各文章に固有の番号をつけて管理できる仕組みを作りましょう」というところまでお話ししました。

 

 

 さて、ここでいくつかの性格パターンに分かれると思います。

 

  • 最初から読んだがまだよく分からん。 or 前回は飛ばした。

     言葉で説明されただけで内容を理解するのは難しいものですよね。大丈夫です。
     今後具体的な活動方法をエクササイズによって確認していきます。進みましょう。
     

  • 納得できないと先に進みたくない。

     連載の第1回に戻って、少し我慢してゆっくり読んでみてください。

     >>第1回
     

  • 分からない部分は気にしない。とにかく実践して覚えたい。

     この回はスキップして、第3回に進みましょう!

     >>第3回
     

  • なんだかとにかくイライラしてきた。。。

     イライラするほど真面目に向き合ってくださっていることに、感謝します。
     この先「あ、そうか」と霧が晴れるかもしれません。
     流し読みでけっこうですので、先に進んでみてはいかがでしょう。

 

次のページ
なぜユーザがトレーサビリティ?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
堅い話は一切抜き!超実践派のためのトレーサビリティ活動入門連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

南川 しのぶ(ミナミカワ シノブ)

IT技術、IT経営のコンサルタント。主にシステム開発コンサルティング活動の他、外部セミナー、顧客先企業の内部セミナーの講師も務める。カーネギーメロン大学のソフトウェア工学研究所(Software Engineering Institute)認定PSPソフトウェア開発者(SEI-Certified P...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/1508 2009/07/21 07:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング