膨大なデータをスピーディーに処理 ユーザビリティを向上すべく「b→dash」が辿り着いた選択とは
Snowflake「POWERED BY」:b→dash(データX)

データクラウドを提供するSnowflakeは、データ利活用を推進しているユーザーを表彰する「Data Drivers Awards 2021」を発表した。その中でも、Snowflakeを利用して革新的なデータドリブンアプリケーションを開発している企業に贈られるアワード「POWERED BY」には、データXの「b→dash」が選出されている。今回、CTOを務める井戸端洋彰氏に、データマーケティングプラットフォーム「b→dash」を軸に、Snowflakeを活用した取り組みについて訊ねた。
デジタルマーケティングに必要な機能を「ノーコード」かつ「All in One」で提供するb→dash
──はじめに「b→dash」について教えてください。
「b→dash」は、「ノーコード」と「All in One」という特徴を持ったデータマーケティングプラットフォームです。
一般的なマーケティングツールでは、メール配信などの施策を実施しようとすると、顧客データを条件に用いてセグメント分けをしたり、顧客データと受注データを統合したりと、施策に必要なデータを準備する作業にSQLというデータベース言語の知見が必要となります。しかし、b→dashであればSQLが不要であるため、ノーコードで誰でも簡単にデータ活用が可能です。
また、もう一つの特徴としては、メール配信やLINE配信、データ分析、web接客といった、データマーケティングに必要な機能をAll in Oneで提供しているため、プラットフォーム上にいれたデータを様々な機能で利用することができるという点が挙げられます。All in Oneであるがゆえに共通の思想、共通の UI/UXポリシーに基づいてすべての機能を開発してきたため、機能ごとにUI/UXの差が無く、使い勝手という点でも圧倒的に優れていると自負しています。

──井戸端洋彰さんはどんな役割を担っていますか?
CTOとして開発の責任を担っています。2014年にデータXに入社し、b→dashの開発に初期から携わっており、プラットフォームのデータモデル構築やアーキテクチャの設計、技術選定、アルゴリズム設計、開発などを推進しています。
この記事は参考になりましたか?
- Snowflake「Data Drivers Awards」受賞者インタビュー連載記事一覧
- この記事の著者
-
加山 恵美(カヤマ エミ)
EnterpriseZine/Security Online キュレーターフリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。Webサイト:https://emiekayama.net
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア