SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣(開催予定)

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Press

11年目を迎えたJDMC、ユーザー/ベンダーが対等にデータマネジメントの普及推進

日本データマネジメント・コンソーシアム(JDMC) インタビュー


 データマネジメントの普及と発展につとめる一般社団法人日本データマネジメント・コンソーシアム(JDMC)は、2011年の設立以来、着実に研究会やワーキンググループ、セミナー開催などの活動をおこなっている。データの管理や利活用といったテーマに、10年以上取り組んできた成果と活動方針、3月に開催される年次イベントの見どころについて、同会理事の大西浩史氏に話を聞いた。

株式会社リアライズ 代表取締役社長
日本データマネジメント・コンソーシアム事務局長 兼 理事
大西 浩史 氏

DXを機に会員企業数が増加

──エンタープライズIT関連の団体は運営と継続が課題になりますが、JDMCは長年、会員企業数を伸ばしていますね。発起人の方のパッションで成長してきたと聞いています。

大西:私自身は現在リアライズという会社の社長ですが、新卒入社のNTTデータ通信(現NTTデータ)の時代から、社内ベンチャーとしてデータマネジメントの事業を起ち上げ、この事業に注力してきました。設立したのは2011年4月。東日本大震災の1ヵ月後でした。当時は「データ活用なんてITのツールを入れれば何とかなる」という思い込みがありました。「勘と経験こそが大事、データなんか見ない」と公言する経営者も多かった。そこで私を含め数人の有志が集まり、ベンダーとユーザー企業の23社で設立したのです。現在は参加団体は270社を超えました。

 IT関連の団体はベンダー企業だけとか、ユーザー企業だけとかが多くて、両方参加できる団体もなんとなく主従関係があるように思うんです。ベンダー企業がすごくユーザー企業に気を使うというような。そうではなくて、両者が一緒に机を並べて知見の交流をしながら、オープンにデータマネジメントを促進していこうというのが基本方針です。

──11年続けてこられて、会員が増える分岐点のようなものはあったのでしょうか。

大西:コンスタントに増えてきたと思いますが、やはりここ数年のDXの影響は大きいですね。以前は積極的に勧誘をしていましたが、今は企業の方から入会の問い合わせがあります。DXを推進しようと思っても、結局社内の基幹系のデータや顧客のデータの管理がばらばらで何もできず、信頼できるデータを整備することの重要性に気づいた企業の方。もう1つは、IT部門としてデータマネジメントを進めたいのに、経営層から理解されないので、どういう風に説得したらよいかという悩みから来られる方などです。

──具体的な活動内容を教えて下さい。

大西:主に研究会やコミュニティ活動が中心です。研究会のテーマとしては「AI・データ活用のためのコンプライアンス」「データマネジメントの基礎と価値」「MDMとデータガバナンス」「マーケティングシステム活用」。「オープンデータ活用」など完全な目的志向で、コミュニティは、エンジニアや若手による勉強会など自由なテーマを設定しています。研究会には、延べ200名の会員が参画して、ユーザーやベンダーといった企業の枠を超えた「ガチ」の研究会活動をおこなっています。また合宿や大学生向けの勉強会や読書会、他社事例研究やTOPインタビューなどもおこなっています。

 JDMCの会員企業の方は、新興ベンチャー企業よりも、どちらかといえば日本を代表する大手企業やそのIT子会社が中心なので、エンジニアコミュニティのようなものに慣れていない方も多いので、そうした方にも参加しやすい場を提供することを念頭においてきました。また、コミュニティでは、参加企業の側からなるべくリアルに近いデータを提供していただき、現場に即した実践的なデータ分析の結果を役員にプレゼンするというところまでを一連の活動にしています。

年次カンファレンスとデータマネジメント表彰

──年次カンファレンスと表彰についてはいかがでしょうか?

大西:毎年おこなっている「データマネジメント表彰」が好評です。データマネジメントは地味なので、なかなか日の目を見ないのですが、この表彰を通じて、経営層や社内外の認知が得られ、関係者のモチベーションにもつながったという声をいただきます。これまで8回実施し、66社を表彰してきました。今年も3月の年次カンファレンス(データマネジメント2022)で表彰をおこないますが、受賞企業はその前に公開予定です。

──表彰に取り上げられる事例は、通常のメディアやベンダーの公開情報からは見つからない貴重な内容です。事例の発掘はどのようにされているのでしょうか?

大西:はじめの頃は、事務局の側から各企業に自薦・他薦をお願いしていたのですが、最近はベンダー企業、ユーザー企業の側から「ぜひ取り上げてほしい」と紹介されるようになりました。ベンダー企業からの事例であっても、決して製品やサービスの紹介ではなく、取り組みの課題や成果をエビデンスを含めた内容をいただくようになりました。同業他社の事例の受賞を見られたユーザー企業の方から「うちもぜひ応募したい」と応募されることも多い。こうした応募の中から、JDMC表彰部会のメンバーが複数名でしっかり審査して選定しています。

──他にも成果物の発表として出版物も発行されていますね。

大西:「データマネジメントの基礎と価値」研究会の成果物として『データマネジメント概説+ケーススタディ3部シリーズ』を発行しています。また近刊では、「AI・データ活用のためのコンプライアンス研究会」の研究成果として『攻めのデータ活用の「つまずきポイント」に備える49のチェックリスト』(日経BP)を出版します。法律に違反していないデータ活用であっても倫理的に問題があると指摘され、いわゆる炎上状態になる事例が相次いでいます。良かれと思って始めた、画期的な新サービスが中止を余儀なくされる場合もあります。本書で、データ活用におけるコンプライアンスにおいて起きがちな問題を事前に洗い出せる「倫理フレームワーク」と呼ぶツールを提供しています。

──今年のカンファレンスの見どころについてはいかがでしょうか?

大西:「データマネジメント2022~データを制するものがDXを制す~」というテーマで3月10日に開催します。前回よりも開催規模を拡大し、早朝8時30分から18時30分まで全5トラックを設けて実施します。登録すれば参加費用は無料なのでぜひご参加ください。「衛星ビッグデータや気象データ」や「物流コストインフレ時代の企業戦略」についての基調講演の他、全13のユーザー企業の事例を予定しています。ポイントとしては、IT部門だけでなく、ビジネス部門との協調でデータをビジネスに活かした内容などを重視していることです。

──事例を発表されるユーザー企業はどのようなメリットを感じておられるのでしょうか?

大西:このイベントに登壇したことで、メディアへの露出が増えたというスピーカーの方が多くいらっしゃいます。さらに「データを積極的に活用している企業」とPRできることにより、IRや中途・新卒のリクルーティングの上でも効果があった例もあるようです。われわれの思いとしては、参加者と同時に、発表者の方にもメリットを感じていただき、最新かつ実践的な事例を失敗事例も含めてお届けしたいと思います。オンラインでライブ配信ですが、事前登録いただいた方は3週間のアーカイブ視聴もできます。盛りだくさんのセッションコンテンツなので、ぜひご参加いただければと思います。

データマネジメント2022 3月10日開催 参加登録はこちら

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

京部康男 (編集部)(キョウベヤスオ)

ライター兼エディター。翔泳社EnterpriseZineには業務委託として関わる。翔泳社在籍時には各種イベントの立ち上げやメディア、書籍、イベントに関わってきた。現在はフリーランスとして、エンタープライズIT、行政情報IT関連、企業のWeb記事作成、企業出版支援などを行う。Mail : k...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/15639 2022/03/04 16:19

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング