情シス担当者が知るべきインボイス制度対応のいろは なぜ経理部門との連携が必要なのか
【前編】情報システム部門における業務との関連性
会員登録無料すると、続きをお読みいただけます
- 
            - Page 1
 
- 
            - Page 2
 
この記事は参考になりましたか?
- 拝啓 情シスご担当者様 電帳法・インボイス制度対策は他人事ではありません連載記事一覧
- 
            - 悲惨な状態を招く前に、情シスが知っておくべき「インボイスと電帳法」対策
- 情シス担当者が知るべきインボイス制度対応のいろは なぜ経理部門との連携が必要なのか
 
- この記事の著者
- 
                    四之宮 諒(シノミヤ リョウ) ウイングアーク1st株式会社 Business Document事業戦略部 上級文書情報管理士 
 2016年新卒で入社。関西地区にて5年間代理店・直販営業を担当し、現職ではBD事業戦略部に所属して帳票・文書管理・文書データ流通事業における製品戦略・企画を担っている。JIIMA認定 上級文書情報管理士を取得し...※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です 
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア

 
                  
                   
                  
                 
                  
                 
                  
                 
                  
                 
                      
                       
                      
                       
                      
                       
                      
                       
                      
                       
                      
                       
                      
                       
                      
                       
                      
                       
                      
                  