SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

ITモダナイゼーション最前線

日立が「ベンダーと企業の“長期での協創”」を進める理由とは──DX、モダナイズに向けて関係性に変化

エンタープライズ企業の課題を地道に解決してきた、日立ならではの“DXアプローチ”

 「デジタル変革(DX)」という言葉は、テレビなどでも取り上げられるようになり、認知度は向上した。しかしながら、実際にDXのメリットを享受できている企業は限られる。DXというと、クラウドネイティブな新しいデジタル技術の活用やアジャイル開発などに注目しがちだ。一方、実際のアプローチとしては、大きく手間のかかる既存システムの運用管理における課題解決、ステップを踏んで徐々にアプリケーション開発を柔軟化、迅速化し、組織を変え、企業文化も変えていく必要がある。特に、一気に内製化へと舵を切れない日本では、そのための大きなビジョンを描き、企業とベンダーが一緒に取り組むこととなる。実践してきた経験からもそう主張するのが、日立製作所だ。

まずは、IT部門の負担軽減へ 柔軟な共通インフラへの移行

 「多くの企業は、まだまだ従来ITの保守などに苦労しており、それをなんとかしたいと考えています。単にコストを下げるだけでなく、“硬直化しているものを柔軟に”したいのです」と言うのは、日立製作所 マネージドサービス事業部 クラウドマネージドサービス本部 担当本部長の武田景氏だ。

 柔軟にするのは技術面だけでなく、デジタル技術を活用する方法論やそのための組織のありよう、さらにはベンダーとの付き合い方や契約の仕方などあらゆるところに及ぶ。これらを変える取り組みが進んでいる企業もあればそうでない企業もあり、その差はかなり大きい。そのため、DXをサポートする立場の日立としては、顧客の状況に応じた幅広いサポートを実践している。

 現状、企業におけるITシステムの多くがサイロ化しており、一つひとつを個別に管理している。それぞれに管理者がいて、担当者の高齢化問題もある。そこで、手間のかかる既存ITシステムの問題を解決するため、運用管理をなるべく人の手から離し共通化して、Infrastructure as Code(IaC)のような形での自動化に着手。一足飛びで新しいデジタル技術を用いてビジネスに変革をもたらそうとするのではなく、まずはIT部門の負荷軽減を目指すという。

 たとえば日立でサポートしている、とある製造業では、必要に応じてシステムを構築してきたためにサイロ化したシステムが無数にあった。それぞれのシステムは限定的な業務目的に利用されてきたが、改めて各データを見てみると、他の業務にも活用ができそうだと判明。そうなれば他社に対する優位性を築くためにも、データを目的外利用したいと考える。そのためには、無数にあるシステムのクラウド移行により、インフラにおける柔軟性を獲得。同時にシステムごとに別々だったインフラを、なるべく共通化して一つのレイヤーにすることが重要だという。

日立製作所 サービスプラットフォーム事業本部 マネージドサービス事業部 クラウドマネージドサービス本部 担当本部長 武田 景氏
日立製作所 マネージドサービス事業部
クラウドマネージドサービス本部 担当本部長 武田 景氏

 とはいえ、一部分だけ共通化されたインフラレイヤーでは、柔軟性を発揮できる範囲も限定的だ。そこで次のステップでは、徐々に共通インフラの厚みを増していく。柔軟なインフラが充実してくれば、上に載せるアプリケーションの標準的な構築スタイルも確立し、迅速な開発が可能となる。

 これと並行して、データや新たなデジタル技術を活用した、ビジネスに貢献するアプリケーションを迅速に構築するための組織づくりも欠かせない。ここで重要なのが“文化の定着”を図ることだ。この企業の場合は、第1フェーズとして共通化したクラウドインフラへの移行を進め、第2フェーズでインフラの厚みを増すと、人が管理していた作業のコード化を進めている。

 自動化が進み、柔軟なインフラの厚みが増せば、企業は業務ロジック部分のデジタル化に注力できる。日立のようなベンダーは、これを顧客に合わせてフェーズ分けしてサポートするが、なるべく中長期的に取り組む必要があると武田氏は指摘する。SIベンダーの立場からすると、初期フェーズにあたる既存システムのクラウド化をサポートするだけでも、それなりにビジネスは成立するだろう。とはいえ、それに取り組む時点でなるべくその先にある、柔軟なインフラ基盤の構築を念頭に置く必要があるという。

 また、自動化するインフラレイヤー部分の厚みが増してくれば、「監視はこの手法で、ミドルウェアは検証済みのこのセットで……」と、開発や運用の手順も標準化できる。そして、標準化したものをテンプレート化すれば、アプリケーション開発のサイクルも迅速化する。このように、これまで培ってきた人による経験やノウハウを、トラブル対応や構成管理の効率的なやり方にどんどん投入する。それにより、自動化するインフラレイヤーの厚みを増していく。これを顧客企業とサポートするベンダーが、一緒になって取り組めるようにすることが大事だと武田氏は話す。

次のページ
アプリケーションは変化するため、運用のすべてを自動化できない

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
ITモダナイゼーション最前線連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/17446 2023/03/14 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング