「オープンなソフトウェア」を提供すべく創業
大阪に本社を置くアスコット社は1993年1月に創業し、2023年で30周年を迎えた。同社の創業者で代表取締役 会長の森井義雄氏は、富士通で長年にわたり中堅・中小企業の情報化推進のビジネスに携わってきた。富士通退社の直前はオフコンシステム部門の首席統括部長として、当時の主力ビジネスの1つであるオフコン(オフィスコンピューター)活用のビジネスをリードしていたという。
1990年代前半までは、大手企業ではメインフレームが主流で、中堅・中小企業の部門システムではオフコンが数多く使われていた。オフコンはIBMなど海外メーカー製もあったが、富士通をはじめとする国内メーカーも多く提供しており、それぞれ独自のOSとソフトウェアを搭載していたのだ。主に事務処理を行う業務サーバー用途だったという。
オフコン全盛の時代に登場したのが、インテル製のCPUを搭載するサーバーにOSとして「Microsoft Windows NT」を搭載するオープンなシステムだ。森井氏は「インテルが革新的なCPUを提供し、それを使って世界中のコンピューターメーカーが高性能なサーバーを作るようになりました。性能はオフコンの十数倍。しかも値段が安いのです」と振り返る。
当時のオフコンはメーカー独自のOSで動いており、その上のソフトウェアは他メーカーのオフコンでは動かない仕様。それがインテルのCPUとWindowsの環境では、ハードウェアメーカーが違ってもソフトウェアが動く。まさに開かれたオープンシステムの登場であり、森井氏はこのままメーカー製のオフコンに拘っていてはダメだと感じたという。
そこで「メーカー独自の技術ではなく、日本企業のためのオープンなソフトウェアを提供する会社を立ち上げようとアスコットを創業しました」と森井氏。しかし、創業した1993年はバブルがはじけ、中小企業にとっては大変な年だった。多くの企業が新しいコンピューターの導入が難しい状況で、アスコット社にとって厳しい状況での船出となった。
幸い、アスコット社には富士通出身の優秀なSEメンバーが集まっていた。しかし、優秀なSEがいるだけでは、なかなか受注に結びつかない。自分たちの優秀な技術を示すためにどうするか。「我々が長年培ってきたノウハウをパッケージソフトとして集約し、それを顧客に見てもらおう。そして、そのソフトウェアはオフコンではなくオープンな環境に対応したものにしようと思ったのです」と森井氏。そして誕生したのが「ASPAC」だ。
アスコット創業時に4人だったメンバーは、現在101人まで拡大している。ただ、この101人に専任の営業職はいない。社員全員がSEであり、顧客から問い合わせがあれば部長や課長の立場でも、SEとして顧客にアスコット社のソリューションを説明し提案する。そして「説明した人が責任を持って提案した以上の良い結果を出す。そういうやり方でアスコットは今に至っています」と言う。