SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine Day Special

2024年10月16日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

Security Online Press

「“リアル”な自社特化型シナリオで備えよ」ランサムウェアの身代金要求に負けない“柔軟な”組織の作り方

狙われる日本の製造業……身代金を要求されてあたふたしないために

ランサムウェア感染時に企業が判断すべき“2つのイシュー”

 ランサムウェア攻撃の標的とされやすい業種・業態としては、業務停止により人命が危険にさらされる医療機関が特に海外では狙われやすい傾向にあった。一方で、日本国内では製造業が比較的ターゲットにされやすいと話すのは、NRIセキュアテクノロジーズ マネジメントコンサルティング事業本部 リスクマネジメントコンサルティング部 木村匠氏だ。

 「製造業の中でも、特に海外に製造・流通拠点を持つグローバルサプライチェーンを構築している企業は、セキュリティ対策が比較的手薄な海外拠点が攻撃を受けてランサムウェアに感染してしまうケースが多く見受けられます。また感染経路としては、リモートワーク用のVPN機器やリモートデスクトップ製品の脆弱性を悪用されるケースが多発しています」(木村氏)

NRIセキュアテクノロジーズ株式会社 マネジメントコンサルティング事業本部
リスクマネジメントコンサルティング部 木村匠氏

 日本国内においては、かねてより情報セキュリティ関連機関が一体となって「身代金は支払うべきではない」というメッセージを発信し続けてきており、また前述のようにサイバー保険の補償対象にも含まれていなかったことから、海外と比較すると身代金を支払う企業は相対的に少ないとされてきた。しかし、諸々の事情からやむなく攻撃者側の身代金の支払い要求に応じる企業も、実際には数多く存在する。

 この「身代金を支払うべきか、支払わないべきか」の判断は極めてセンシティブなものであり、たとえ切羽詰まった状況に置かれたとしても、決して拙速に行うべきではないと山口氏は強調する。

 「ランサムウェアに感染してしまった場合、企業が判断すべき主要なイシューとしては『システムやサービスを止めるべきか』と『身代金を支払うべきか』の2つがあります。この判断をいつ、誰が、どのような権限のもとでどのように行うのかという一連のプロセスを、あらかじめ定めておくことが何よりも重要です。たとえば、ネットワークの遮断などはCIOでも判断できますが、身代金の支払いについてはやはり経営層の判断が必要になってくるでしょう」(山口氏)

 また木村氏は、そのための判断基準を検討する際には、「外部の知見」を取り入れることも有効だと指摘する。

 「いざというときにすぐ相談できる相手を外部にも用意しておくことが重要だと思います。またJPCERT/CCのサイトでは、被害企業が抱きやすい悩みや疑問についてわかりやすく解説されているので、そうした情報も参考にすることで組織内のコミュニケーションもとりやすくなるでしょう」(木村氏)

最も避けるべき悪手「情報の隠蔽」を防ぐには?

 実際に身代金が要求されるランサムウェア感染が発覚した際には、最初に何を行うべきか。山口氏は被害の「局所化」を真っ先に行うべきだと強調する。

 「まずは感染した端末やサーバー、感染経路となったネットワーク機器などを隔離・遮断したり、乗っ取られたアカウントを無効化したりして被害を局所化する。これによって横展開を防ぐことが先決です。その上で被害状況を速やかに調査して、現状を正確に把握する必要があります。こうして被害状況を把握できたら、次にその情報を誰に対してどのように伝えるかが重要になってきます」(山口氏)

 インシデントが発生した際に最も避けるべき悪手は、「情報の隠蔽」だと言われている。個人情報漏えいが疑われる深刻な状況に陥っているにもかかわらず、現場が被害を隠蔽して正確な情報が経営層に上がってこないと、社外に対して適切な情報発信を行うことができないからだ。その結果、後になってから深刻な情報漏えいが発覚し、企業としての信頼を失墜させてしまうケースがこれまで幾度となく発生してきた。

 そのため山口氏は、「インシデント発生の責任を個人に押し付けるのではなく、会社全体の責任としてしっかり対処していくべき」だと指摘。「そのためにも被害状況に関する情報は、経営層を含む各関連部署に速やかにエスカレーションすべきです」と力説する。

 また、現場から報告を受けた経営層やCISOは、あらかじめ定めておいたプロセスや判断基準に則って、速やかに行動を起こす必要がある。社内各所への指示とともに、社外の各ステークホルダーに対する報告や、場合によってはプレスリリースや記者会見などを通じて、情報を一般公開する必要も出てくるだろう。

 こうした対外的なコミュニケーションが後手に回ってしまったり、不適切なコミュニケーションをとってしまったりすると、企業の信頼失墜や風評被害につながりかねない。このような事態を防ぐために、平時からインシデント発生を想定したシミュレーションを行い、リスクコミュニケーションのプランを練っておくことが重要だと木村氏。

 「シミュレーションや訓練も、ごく一般的なリスクのシナリオに沿ったものではリアルさに欠けるため、あまり効果は期待できません。たとえば製造業なら、『この特定のラインが止まってしまったらどう対処するのか?』といった、その企業に特化したリアルなシナリオを用意する必要があります。またリスクコミュニケーションに関しては、警察庁や総務省、NISC、JPCERT/CCなどが中心になって編纂した『サイバー攻撃被害に係る情報の共有・公表ガイダンス』に有用な情報が載っているので、ぜひ参照することをお勧めします」(木村氏)

次のページ
サイバーセキュリティの世界も「敵を知り己を知れば百戦殆からず」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Security Online Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

吉村 哲樹(ヨシムラ テツキ)

早稲田大学政治経済学部卒業後、メーカー系システムインテグレーターにてソフトウェア開発に従事。その後、外資系ソフトウェアベンダーでコンサルタント、IT系Webメディアで編集者を務めた後、現在はフリーライターとして活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

竹村 美沙希(編集部)(タケムラ ミサキ)

株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/20460 2024/10/11 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング