SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

Security Online Day 2024 秋の陣レポート

「能動的サイバー防御で日本は“蚊帳の外”」名和利男氏、新井悠氏、辻伸弘氏が示す官民連携への道筋

民間企業も他人事ではない? 4つの課題と今すぐできる対策

通信の秘密と無害化措置のジレンマ、企業への影響とは?

辻:続いて、新井さんには民間の立場から問題提起をお願いします。

新井悠氏(以下、新井):まず、日本でアクティブサイバーディフェンスを導入する際には、民間企業や組織にとってのコスト負担が課題です。特に、日本では「通信の秘密」を守る必要があるため、この原則を侵さないようにするか、場合によっては法改正も視野に入れる必要があります。攻撃元や攻撃先の情報を集めるためには通信データの記録が不可欠ですが、この記録にはコストがかかるため、通信事業者に負担を求めることになる。これらは最終的に利用者にしわ寄せがいくことになるでしょう。能動的サイバー防御は、しばしば政府の役割と見なされがちですが、実際には私たち全員がその費用を負担しなければならない可能性があるのです

 もう1つの課題は、国内企業が攻撃されて、侵入の発信元になってしまった場合です。たとえば、ショッピングサイトや決済サービスを運営している企業のサーバーが無害化されると、その企業は事業継続ができなくなります。このような事態に備えるためには、マニュアルの整備や準備作業、バックアップのメンテナンスなどを行う必要がありますが、これらにも相当なコストがかかります。

株式会社NTTデータグループ 技術革新統括本部 Cloud&Infrastructure技術部 Executive Security Analyst 新井悠氏

辻:もし日本国内のクラウドサービス事業者の基盤が乗っ取られると、その上で動いているすべてのサービスが操作されてしまう恐れがありますよね。そうした攻撃を受けた場合、無害化措置を講じることでサイトやサービスが停止し、国内のサービス全体に影響が及ぶ可能性がある。ですから、こうしたリスクを考慮した上で対策コストを見積もる必要があるということですね。

新井:そうなんです。民間企業や事業者にとってはかなり厄介ですよね。

図3:能動的サイバー防御の課題 組織の負担
[画像クリックで拡大]

人材不足には「AIとプラス・セキュリティ」で対応せよ

新井:コストに加えて、人材の問題も深刻です。私は大学で10年近く非常勤講師を務めていますが、少子化の問題を切実に感じます。もちろん人材育成は必要ですが、AIや自動化、オペレーションの自律化などを活用して、判断を迅速化・効率化する技術的な解決策も積極的に取り入れるべきだと思います。特に能動的サイバー防御の分野では、攻撃者側が既にAIに置き換わりつつあり、以前は人が操作していた攻撃も、完全自動化により驚異的なスピードで行われる可能性があります。能動的サイバー防御を推進していくためには、人の育成だけではなく技術面での対応も求められると考えます。

名和:教える側の人材不足というのも深刻ですね。

辻:はい、それでよく叫ばれているのが「プラス・セキュリティ」という発想です。業務がわかっている人にセキュリティの知識をプラスしていくアプローチ方法ですね。

名和:私もフォレンジックなどの人材育成に関わっているのですが、資格だけをたくさん持っていても実際には動けない人がとても多い。むしろアプリケーションの開発を10年以上やってきた人にセキュリティを教えると意外にできたりするんです。業務を知り、運用していることで培われる基礎体力みたいなものがあるのでしょうね。

次のページ
事前対策が疎かに? 3段階チェックで今すぐできる備えを

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Security Online Day 2024 秋の陣レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

京部康男 (編集部)(キョウベヤスオ)

ライター兼エディター。翔泳社EnterpriseZineには業務委託として関わる。翔泳社在籍時には各種イベントの立ち上げやメディア、書籍、イベントに関わってきた。現在は、EnterpriseZineをメインにした取材編集活動、フリーランスとして企業のWeb記事作成、企業出版の支援などもおこなっている。 ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/20739 2024/11/15 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング